ゴールドマン・サックスなど外資系金融で実績を上げたのち、東北楽天ゴールデンイーグルス社長として「日本一」と「収益拡大」を達成。現在は、宮城県塩釜市の廻鮮寿司「塩釜港」の社長にして、日本企業成長支援ファンド「PROSPER」の代表として活躍中の立花陽三さん。初の著作である『リーダーは偉くない。』(ダイヤモンド社)では、ビジネス現場での「成功」と「失敗」を赤裸々に明かしつつ、「リーダーシップの秘密」をあますことなく書いていただきました。リーダーだからといって「格好」をつけるのではなく、自分の「欠点」や「弱点」を素直に受け入れて、それをメンバーに助けてもらう。つまり、「リーダーは偉くない」と認識することが、「強いチーム」をつくる出発点だ――。そんな「立花流リーダーシップ」に触れると、きっと勇気が湧いてくるはずです。

「伸びる会社」と「衰退する会社」を見分ける、「職場」の決定的な違いとは?写真はイメージです Photo: Adobe Stock

「敬意」を払うとは、妙に「謙る」ことではない

 社員に「敬意」を払う──。
 メリルリンチで「偉そう」にして、部下から総スカンを食らった僕は、そう固く心に誓って楽天野球団に入社しました。

 ただし、「敬意」を払うとは、妙に「謙る」ことではありません。社長であろうが、部長であろうが、課長であろうが、一般社員であろうが、あくまで対等な人間として、本気で自分の意見をぶつけ合うことこそが、本当の意味で「相手に敬意を払う」ということ。だから僕は、僕の「正しい」と思うことは、ストレートに社員たちに伝えようと思っていました。

 とはいえ、「言葉遣い」には気をつけていたつもりです。もちろん、”男臭い”ラグビーの世界で育ってきた僕が、猫撫で声で話しても気持ち悪いだけ。それに、そんな偽善的な手法で「関係性」を築こうとすること自体が、社員をみくびっているようなものです。だから、乱暴な言葉遣いにならないように気をつけつつ、あくまで「素の自分」で社員と接しようと思っていたのです。

 ところが、当初の評判は、あまり芳しくなかったようです。
 僕の初著作である『リーダーは偉くない。』を書くために、当時の部下たちにいろいろヒアリングしたのですが、僕が入社した当初、社員たちは「とんでもない社長が来たぞ。なんか怒ってばっかりいるぞ。どうするよ?」などと囁き合っていたようです。それを聞いて、ちょっとショックでした……。

リーダーには絶妙な「距離感」が必要

 でも、たしかに、入社早々、何度か強い口調で注意したのは事実です。

 たとえば、社内に「優勝」を祈願する神棚を設けているのに、蜘蛛の巣が張っているような状態だったので、大声で叱ったことがあります。神棚を設けるなら、丁寧にお手入れをするべきでしょう。こういうのが、僕は大嫌いなんです。

 それに、僕もラグビー選手だったからよくわかるんですが、どんなに練習をしても、どんなに準備をしても、勝利を確信することなどできません。だからこそ、最後の最後は「神頼み」になるわけです。逆に言えば、会社として本気で努力をしていれば、自然と神棚を綺麗にしようと思うはずなんです。

 いや、それ以前に、「勝つ集団」というものは、自分の精神・肉体を含むすべてのものに神経が行き届き、すべてのものを正しく整えています。神棚に蜘蛛の巣が張っているのを、放置するなどということはあり得ないのです。

 だから僕は、正直なところ、神棚を見た瞬間に腹が立った。そして、社員たちに向かって、「こんなことで、チームが勝てると思ってるのか?」と強い口調で言い放ったのです。

 この考え方自体は、今も間違っていないと思っています。
 だけど、もうちょっと丁寧な言い方をすべきだったかもしれません。いま改めて、反省をしているところです。

 ただ、リーダーには、「凄み」や「怖さ」が必要なのも事実。僕自身、ラグビーの世界で、尊敬できる監督、キャプテン、先輩と出会ってきましたが、どなたも「優しい」だけではなく、「凄み」や「怖さ」も兼ね備えておられました。親しい間柄でありつつ、そこには絶妙な「距離感」があった。おそらく、こちらが「畏れ」のようなものを感じるからこそ、そこに「リーダーシップ」が生まれるのだと思うのです。

 だから、しかるべきときに、ガツンと強い口調で注意することも、リーダーとして仕事をするうえで大事なことだとは思います。このあたりはなかなか難しいところで、やりすぎれば総スカンをくらうし、やらなすぎると軽んじられる。ちょうどいい「距離感」を身につけるには、経験を積み重ねるしかないのかもしれません……。

社長になってすぐに、
「社員食堂」をオープンした理由

 そんなわけで、僕としては丁寧に社員たちと接していたつもりだったのですが、実際には「とんでもない社長」と見なされて、警戒されていたというのが真相だったようです。

 だけど、当時の僕は、「なんだか、みんなよそよそしいな……」とうっすらとは感じてはいましたが、それ以上深く考えることなく、「観客動員数を増やすことによって、黒字化を達成する」という目標に向かって全力で走り出そうとしていました。

 そして、すぐに着手したのが「社員食堂」の整備でした。
 というのは、社長に就任してすぐに、ランチを食べに行こうとしたのですが、楽天野球団の事務所の周りには数店舗しかお店がなかったからです。
そこで、「みんな、どうしてんの?」と聞くと、多くの社員はお弁当を買ってきて、自分のデスクで食べていると言います。実際にその様子を見て、「これはあかん」と思いました。

「伸びる会社」と「衰退する会社」を見分ける、「職場」の決定的な違いとは?立花陽三(たちばな・ようぞう)
1971年東京都生まれ。小学生時代からラグビーをはじめ、成蹊高校在学中に高等学校日本代表候補選手に選ばれる。慶應義塾大学入学後、慶應ラグビー部で“猛練習”の洗礼を浴びる。大学卒業後、約18年間にわたりアメリカの投資銀行業界に身を置く。新卒でソロモン・ブラザーズ証券(現シティグループ証券)に入社。1999年に転職したゴールドマン・サックス証券で実績を上げ、マネージング・ディレクターになる。金融業界のみならず実業界にも人脈を広げる。特に、元ラグビー日本代表監督の故・宿澤広朗氏(三井住友銀行取締役専務執行役員)との親交を深める。その後、メリルリンチ日本証券(現BofA証券)に引き抜かれ、数十人の営業マンを統括するも、リーダーシップの難しさを痛感する。2012年、東北楽天ゴールデンイーグルス社長に就任。託された使命は「優勝」と「黒字化」。星野仙一監督をサポートして、2013年に球団初のリーグ優勝、日本シリーズ制覇を達成。また、球団創設時に98万人、就任時に117万人だった観客動員数を182万人に、売上も93億円から146億円に伸ばした。2017年には楽天ヴィッセル神戸社長も兼務することとなり、2020年に天皇杯JFA第99回全日本サッカー選手権大会で優勝した。2021年に楽天グループの全役職を退任したのち、宮城県塩釜市の廻鮮寿司「塩釜港」の創業者・鎌田秀也氏から相談を受け、同社社長に就任。すでに、仙台店、東京銀座店などをオープンし、今後さらに、世界に挑戦すべく準備を進めている。また、Plan・Do・Seeの野田豊加代表取締役と日本企業成長支援ファンド「PROSPER」を創設して、地方から日本を熱くすることにチャレンジしている。著書に『リーダーは偉くない。』(ダイヤモンド社)がある。