「傾聴バカ」を量産している、ダメ管理職の口グセを紹介しましょう。
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)
「傾聴バカ」がなぜ増えている?
「部下の話を聞きましょう」
ということが、世の中の常識になり、多くのマネジメント研修が行われています。
そこで語られることは、「傾聴が大事」「寄り添うことが大事」ということばかり。
その結果、話を聞くことを重要視するあまり、「傾聴バカ」が生み出されていることをご存じでしょうか?
部下からの「仕事ができない言い訳」や「同僚や得意先への文句」ばかりを聞かされてしまうのです。
挙げ句の果てには、上司は、この言葉を使います。
「きみのやりたいことは何かな?」
この口グセが、ダメな管理職を作り出してしまうのです。
傾聴よりも大事なこと
そもそも会社には、求められる仕事があるはずです。
それを実行することが、メンバーの役割です。
それなのに、「やりたいことは何か」「何が好きなのか」という建前の話ばかりに時間を使っています。
「傾聴バカ」が、無駄な1on1やミーティングを増やし続けているのです。
リーダーになり、部下ができると、仲良くやっていこうとする「感情」が邪魔をします。
世の中には、「フレンドリーな人がいい人である」という固定観念があります。
それによって、メンバー間の緊張感がなくなり、なあなあの関係になってしまっているのです。
「待つ」ことを我慢できるか?
リーダーが手を差し出せば、そのぶん部下の失敗は減るかもしれませんが、学ぶ機会を奪ってしまうことにもなります。
だから、リーダーは焦ってはいけません。
ダメなリーダーほど、待つことができません。
モチベーションが気になり、テコ入れをしてしまいます。
その結果が、「きみのやりたいことは何かな?」ということばかりを話し合う、無駄な傾聴なのです。
長期的な視点を持ってください。ちゃんと目標設定をし、プロセスを任せ、部下たちの成長を待ちましょう。
(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。