年収が上がらない、モチベーションが上がらない──そんな悩める人たちに「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化・ノウハウ化がすごい」と話題なのが、森武司著『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。FIDIA(フィディア)の森社長は、吉本のお笑い芸人引退後、4年間の引きこもりニート、家電販売員を経て仲間と起業。現在年商146億円、Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」、11事業すべて黒字化、新卒500人採用、創業以来18年連続増収増益を果たした。また、素人ながら化粧品開発に取り組み、あの資生堂を抜き、アマゾン年間売上1位となった注目の経営者でもある。
引きこもりニートだった著者が、なぜ、ここまでの人生大逆転を実現できたのか? その秘密はデビュー作で一挙公開した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義にあるという。そこで今回は、本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。連載3回目は、「同じミスを繰り返す人、管理職はどう対処するべき?」について話を聞いた。(構成・川代紗生)

部下の欠点「はっきり伝えても嫌われない管理職」の口ぐせ・ベスト1Photo: Adobe Stock

「ミスを繰り返す人」の特徴・2パターン

――真剣に仕事に取り組んでいるのに、同じミスがなくならないタイプの人がいます。
自分でも「なぜ気をつけているのにミスをしてしまうのだろう」と、原因がわからない場合もあります。
これまで森さんも、多くの社員のマネジメントをしてきたと思いますが、そういうタイプの人には、どんな「思考のクセ」があると思いますか?

森武司(以下、森):大きく分けて、2パターン考えられると思います。
1つ目は、「ミスしても挽回できる」と思っているパターン。
たとえば、遅刻しても、まわりにあまり嫌な気持ちにさせない人がいますよね。
商談に遅刻しても、「すみません! 30分遅れました」と言いながら、明るく入ってきて、まったく空気が暗くならない。それどころか、遅刻したことをもろともせず、商談をバッチリ決めて帰ってしまう人です。

――そういう人、いますよね。結果を出しているから、まわりの人も注意しようという空気にならない。

森:一般的に認識されている「遅刻」の罪の重さがマイナス100としたら、その人はマイナス15くらいにしか思っていない。「遅刻しても挽回できるし、1回くらいなら大丈夫」というニュアンスで遅刻する。
そういうタイプは、「遅刻しても必ず結果は出す」というプライドを持っていることも多い。もちろん、遅刻を肯定してはいけませんが、大きなトラブルにならないうちは、自由に仕事をさせ、見守るくらいでいいと僕は思います。

「何回ミスしても許してもらえる」
緊張感のない社員に、どう注意すべきか?

森:問題は2つ目、「任されたタスクを軽く見ている」パターンの人です。
たとえば、天皇陛下と明日正午にお会いする予定があったら、絶対に遅刻しないと思うんです。

――たしかに(笑)。絶対ミスがないように、めちゃくちゃ準備すると思います。

森:そうそう、2時間前には、待合せ場所に着くように計算しますよね。
目的地が遠ければ、新幹線が遅れる、飛行機が飛ばないなどの不測の事態に備え、前日入りしてホテルに泊まるかもしれません。
「絶対にミスをしてはいけない」と仕事を重くとらえていれば、十全に準備を重ね、ミスが起きないよう解決策を考えるはず。
だから、何度も同じミスを繰り返す人は、上司や会社に対して、「何回ミスしても許してもらえる」という甘えが、どこかであるのだと思います。

「欠点をはっきり伝えられる管理職」と
「言えずに抱えこむ管理職」決定的な違いは?

――仕事を軽んじている人がチームにいた場合、上司はどのように指導したらいいでしょうっか。「相手を追い詰めてしまわないか」「パワハラだと思われたくない」など、「叱り方」に悩むという声をよく耳にするのですが。

森:僕が相手の弱点を伝えるときに意識しているのは、「サンドイッチ話法」です。

1.感謝を伝え、相手の成果を認める
例:「いつもありがとう。この仕事、助かってるよ」など
2.改善してほしい点を伝える
例:「この仕事で、こういう部分を改善してくれたらすごく助かる」など
3.感謝でしめくくる
例:「〇〇さんのおかげで、本当に助かってるよ。ありがとう! これからもよろしく!」

このように、相手の欠点を指摘するときは、感謝の言葉でサンドイッチにすることを心がけています。

――気にしすぎなのかもしれませんが、私は「サンドイッチ話法を使って、話してるな~」と、相手にバレたらどうしようと、気にしてしまうことがあります……。

森:僕はこの「サンドイッチ話法」は、バレてもいいテクニックだと思っています。
おっしゃるとおり、有名な話法なので、バレないかどうか気にする人もいるかと思いますが、これまでの経験上、たとえバレても、「この人は、僕にすごく配慮して、欠点を伝えようとしてくれているんだな」と受け取ってもらえることが多いんです。

伝え方の工夫を何もせずに感情的に怒ってきたり、ただ自分の言いたいことを淡々と言うだけだったり……。そんな叱り方をされると、たしかにやる気を失ってしまう人は多いと思います。
一方、「ここまで気を遣って欠点を伝えようとしてくれる」と感じた相手には、信頼感を持つ人が多いでしょう。

――たしかに、「思いやりを持って伝えてくれている」というだけで、なんだか安心できますし、その職場に愛着も湧きますよね。

森:『スタートアップ芸人』の後半にも書きましたが、過去にはコミュニケーション不足で後悔することが何度もありました。
優秀な人が、ふとしたすれ違いから辞めてしまった苦い経験も何度もあります。
会社に不満を持たずに働いている人は少ないですが、コミュニケーションさえあれば、不満を解消できることも多いもの。

本書の第5章のテーマは、「仲間との絆を深めるしくみ」。
会社のメンバーとどうやって信頼関係を築いていくか、そのためにどんな失敗をし、どんな解決策を試してきたかを書きました。
部下や後輩のミスや欠点は誰しも言いづらいもの。
それを言葉にできず、モヤモヤしている管理職の方には、特に読んでほしい内容です。
お役に立てたら、それ以上うれしいことはありませんね。