部下の失敗を許容できるか否か。これは、リーダーの資質に関わってくることだ。あまりに失敗を恐れると新しいことには挑戦できないし、何の対策もなく「失敗を恐れなくていい」とけしかけるのも無責任になる。東北楽天ゴールデンイーグルス社長として「日本一」と「収益拡大」を達成し、現在は、宮城県塩釜市の廻鮮寿司「塩釜港」の社長にして、日本企業成長支援ファンド「PROSPER」の代表として活躍中の立花陽三氏も、初著書である『リーダーは偉くない。』の中で、「失敗とどう向き合うかが、リーダーにとっては重要な課題」と指摘する。立花氏は、失敗についてどのように考えているのか。本書の内容をもとに解説する。(構成:神代裕子)

リーダーは偉くない。Photo: Adobe Stock

失敗を恐れると、人に仕事を任せられなくなる

 筆者は経営者ではないが、会社員時代にチームリーダーを務めていたことがある。

 部下ができ、自分の責任の範囲が広くなったときに、ネックになったのは「部下の失敗」だった。

 部下がいないときには、自分さえしっかりしていればある程度リスク回避はできた。それに、万が一何か失敗したとしても上司がいたため、全部の責任を負う立場にはなかった。

 しかし、自分がチームリーダーになると、自分の部下が失敗したときには、当然フォローをしなければならない。

 仕事を任せなければ部下は成長しないが、大きな案件を任せて万が一失敗してしまった場合、自分にそのフォローができるだろうか、と不安だったのだ。
 
 それは、筆者がプレイングマネジャーで自分の案件も抱えていたことも原因の一つだ。自分の仕事もしながら部下のフォローまでしなければならないとなると、かなり厳しい状況に置かれるからだ。

 しかし、いつまでも仕事を任せないと部下は経験を積めず、成長しない。

 誰に何をどこまで任せるか。その塩梅にずいぶん悩んだものだ。

失敗を恐れすぎると弊害を生み出す

 経営者の場合、現場の仕事は部下に任せることがほとんどだから、常に失敗のリスクを抱えていることは想像に難くない。

 さらに、「失敗によって経営が立ち行かなくなる」なんてことにならないようにする必要があるのだから、経営者のプレッシャーは、チームリーダーだった筆者とは比べ物にならないほど大きいだろう。

 実際、立花氏は「『失敗』とどう向き合うかは、リーダーにとって重要な課題」と語る。

当たり前のことですが、経営とは、ヒト・モノ・カネなどの「リソース」を投資して、何らかの「価値」を生み出す活動のことです。そして、投入した「リソース」を超える「リターン(利益)」を得て、それを再投資することで新たな「価値」を生み出す。この循環運動のことを経営と呼ぶのだと思います。
つまり、投資に見合う「価値」を生むことに失敗したり、投資に見合う「リターン(利益)」を得ることに失敗したりすることが続けば、いずれ経営は立ち行かなくなるということ。だから、リーダーが「失敗」を恐れるのは当然のことです。(P.150-151)

 そう語る一方で、「とはいえ、『失敗』を過剰におそれると、深刻な弊害を生み出す」と注意喚起する。

 なぜなら、あらゆるプロジェクトは失敗するかしないか、やってみないとわからないからだ。

もちろん、事前にあらゆる角度から検証して、「成功確率」を見極めるとともに、それを高める努力をすることは不可欠ですが、お客様に喜んでいただけるかどうか(「価値」を提供できるかどうか)、その「人間心理」を100%予測することなど不可能。完全にリスクを避けることなどできっこないのです。
にもかかわらず、「失敗」を過剰に恐れると、何もできなくなってしまいます。極端なことを言えば、「何もやらないのが正解」という経営になりかねないのです。(P.151)

 潰れない会社、大きく成長していく会社は常に、新しいチャレンジをしているはずだ。そう考えると、「失敗しないためにチャレンジはしない」という状態になってはいけないのだ。

リーダーの本質的な資質は「リスクを取る」こと

 立花氏は、「リーダーの本質的な仕事は『リスクを取る』こと」と語る。

 一方で、「闇雲にリスクを取るのは、“ただのバカ”」とも指摘する。立花氏曰く、リーダーに求められるのは「どの範囲のリスクなら許容できるか」を明確に持っておくことだそうだ。

 そのために、立花氏が意識していることとして、次の3つを挙げる。

1.  そのプロジェクトにどのくらいの「成功確率」あるか

 成功確率を上げるために、部下から提案があったら、さまざまな観点からかなり厳しいツッコミを入れる。

 もちろん、100%の「成功確率」などは原理的にあり得ないので、感覚的ではあるが、立花氏は50~70%の「成功確率」だと思えたら「GOサイン」を出していた。

2.  「失敗」したときのリスクの程度を考える

 失敗したときに、最大でどの程度の「損失」になるかを概算したうえで、それが経営的に許容できるかどうかを判断する。

 また、「成功したときのリターン」と「失敗したときのロス(損失)」を比較して、そのバランスが適正かどうかという観点も重要だ。

3.  世の中の「常識」「良識」に反しないか

 前述の1、2をクリアしていたとしても、世の中の「常識」「良識」に反することは絶対にしてはならない。

 自社にとって「リターン」があるからと言って、「お客さまのためにならない」ことをしてはならないのは当然だが、たとえ「お客さま」のためであっても、何らかの「コンプライアンス」に抵触したり、世の中の「常識」「良識」に反したりすることはすべきではない。

 立花氏は「これら3つのポイントを軸に、『どの範囲のリスクなら許容できるか』を明確にしておけば、リーダーはそれほど迷うことなく『決断』ができるのではないか」と語る。ぜひ参考にしたい。

部下や社員の背中を押してあげられるリーダーに

 立花氏は、前述の3つの基準をもとに「やる」と決めたら、部下には「失敗」を恐れずに「挑戦」させてあげるという。

 さらに、「なるべく早く『失敗』してもらった方がいい、とすら考えている」そうだ。

 それは、プロジェクトの規模にもよるが、一つひとつのプロジェクトに大きな投資がかかるわけではないのであれば、なるべく早く「失敗」をして、どんどん修正や改善をしていくのが、「正解」に最速で辿り着く方法だと考えているからだ。

リーダーの仕事は、社員や部下が安心して思い切ったチャレンジができる「状況」を整えてあげることです。そのために必要なのは、「どの範囲なら、失敗するリスクを許容できる」のかを明確にすること。その「範囲内」であれば、社員たちにはどんどんチャレンジして貰えばいいのです。(P.158-159)

 もちろん、失敗の責任を取るのはリーダーだ。しかし、万が一失敗したとしても、「この程度のリスクで収まるだろう」と予測できていれば、それほど大きな失敗になることはないということだ。

 よく「部下の失敗の責任を取るのが上司の仕事」というが、この方法なら部下や社員に対して「挑戦してごらん!」と笑顔で背中を押してあげられるに違いない。

 リスク回避のため、部下や社員の成長のためにも、しっかり考えて臨みたいものだ。