近年、「会社の飲み会に行きたくない」若手が増えているという。
「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。
しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、
前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。
新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書は、発売1ヵ月で2.1万部を突破した。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回はその著者yuuu氏に聞いた、「若手と飲み会に行った時に注意すべきこと」を紹介する――。

嫌われる上司が職場の飲み会で無意識にやっている「圧倒的NG」行動ワースト1Photo: Adobe Stock

飲み会の「話題選び」は難題

新入社員・中途で入社した社員・異動してきた社員も職場になじみ始め、昨今は社内飲み会が盛り上がっている。コロナ禍を経ても会食・飲み会の場は消えなかったように、「堅牢な人間関係」を構築するために、すべての食事会は、人間にとって不可欠なものなのだろう。

私は、「会食・飲み会こそ、自分の素を理解してもらい、ギャップを埋めるうってつけの機会だ」と考えている。

しかし、世の中にはそういった方々ばかりではない。「社内飲み会は気を遣うから苦手」「友人とだけ飲みたい」「そもそもお酒を飲まないから、お金がかかる」といった方も世の中にはたくさんいるのだ。こういった前提をアタマに入れておかずに社内飲み会に臨む管理職の方々が、多いように感じている。

そこで今回は、部下から「嫌われる上司」がついやってしまっているコミュニケーションの特徴について紹介しよう。

まずは徹底的に聞き手に回れ

飲み会の序盤は、まずは徹底的に「聞き手」に回ることを心がけよう。

あなたの周りに、「いつも自分の話をしている人」はいないだろうか。人が話をしていても、途中でさえぎって自分の話を始めたり、人の話を聞いても、その話を受け止めないまま、「そういえば…」「ちなみに…」と言葉をつけて(もしくはつけずに)すぐに自分の話を始めている人はいないだろうか。

当然だが、これは圧倒的にNGである。

特に、こと部下と上司の関係になると、普段上下関係があるからか、このコミュニケーションの重要な原則を忘れてしまう人があまりに多い。普段職場で気をつけている人ほど、社内飲み会では気を抜いてしまう傾向が顕著にある。

ここではシンプルにコミュニケーションの原則に立ち戻りたい。社内飲み会は、「本来上下関係がある人たち」が、フランクに様々な話をして、懇親を深める場である。職場の場外戦にまで上下関係を持ち込んでしまっては、部下は楽しみづらいだろう。参加者から話を引き出し、徹底して聞く姿勢を持とう。

(本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)