仕事ができるかどうかは、会食・食事会の「仕切り力」でわかる――。
面倒な雑務の代名詞「幹事」「食事会設定」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが会食」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。
しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな“貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか?
新刊『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回は、「若手に幹事を指導する方法」を紹介しよう――。

Photo: Adobe Stock

若手が苦戦する「食事会での振る舞い」どう教育する?

食事会での作法を身につけるのには、かなりの時間・経験を要する。

最近の若手社員の方は優秀な社員が多い印象だが、「食事会」のマナーにおいては、実際の現場でしか身につかないものも多いため、役職者の方々におかれては、「どう教育すればいいのか…」と途方に暮れている方も多いのではないだろうか。時代による価値観の違いもあり、なかなか適切な指導が難しいと感じている方もいるかもしれない。

ここでは、若手社員の方に伝承したい「お会計時のマナー」について紹介しよう。

会計のタイミングをコントロールする

会計を済ませるのは、会食が終わりに差し掛かってきたタイミングだ。会計を済ませた後に追加注文が入るのを避けるために、「この後のお飲み物の追加は大丈夫でしょうか」と予め確認を入れておくとよいだろう。
会社の経費精算用の法人カードがある場合は、法人カードでの支払いを忘れないようにアドバイスをしておきたい。(著者の私は一度自分のクレジットカードを誤って使ってしまい、自己負担となってしまった手痛い記憶がある)。

会計の際に特に気を付けるべきなのは、社内の領収書の取り扱いルールだ。社内ルールの忘れてしまった場合は上司に「宛名をどうすればいいか」を必ず確認するように指導しておこう。宛名を間違った場合は経費精算ができなくなる恐れもあるので要注意であることも伝えておいたほうがいいだろう。
もし手土産・プレゼントがある場合には、「会計が終わった後あたり」でサービススタッフに依頼をして持ってきてもらうように触れておくとよいだろう。

手土産・プレゼントは、自信を持って「〇〇さんがきっと喜んでくださると思ってこのプレゼントを選びました」と言葉を添えて渡すスタイルがいいだろう。

(本記事は、『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)