「渋滞解消の切り札」のはずが事故の原因に!昔は全国に普及→今はお払い箱の「残念な仕組み」とは?Photo:PIXTA

ドライバーにとって「百害あって一利なし」の渋滞を減らすべく、日本では数十年にわたって多様な対策が講じられてきました。その中には効果を発揮した施策もありますが、期待とは裏腹に「逆効果」となったものもあります。今回は、かつて渋滞解消の切り札として全国に普及したものの、結果的に事故増加などのデメリットをもたらした「残念な仕組み」について解説します。(自動車ジャーナリスト 吉川賢一)

「渋滞解消の切り札」のはずが
「事故の原因」になる皮肉

 今も昔も、ドライバーを悩ませ続ける「渋滞」。単にイライラするだけでなく、目的地への到着も遅れますし、ずっとシートに座っていると身体に負担もかかります。トイレに行きたくなっても行けず、辛い思いをすることもあります。

 とはいえ、昨今は「ETC」の普及によって高速道路の料金所付近での渋滞が改善するなど、渋滞解消に向けた取り組みが進んでいるのも確かです。渋滞対策の一環で、車線が増設・延伸される箇所も少しずつ増えてきています。一般道でもバイパスの増設などが進んでいます。

 一方で、実は1970年代から「渋滞解消の切り札」として期待を集めていたものの、効果を発揮できずに「期待外れ」に終わった仕組みも存在します。この仕組みは、道路の快適性や安全性を高めるどころか、逆に事故の原因になるという皮肉な結果を招きました。

 かつて全国に普及したにもかかわらず、今は廃止が相次いでいる「残念な仕組み」とはどんなものでしょうか。今回は、その実態を解説していきます。