圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、森氏と強い信頼で結ばれている幼稚園時代からの旧友であり、本書では「マネジメント能力に圧倒された」と語られるマーケッターである、FIDIA役員の西俊彦氏。FIDIA(当時の社名はSuprieve Holdings)への入社以来、初動3年間で32億円以上の売上を達成した人物だ。その業績は、2018年amazon年間カテゴリーランキング1位獲得をはじめ、2019年楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー獲得、2021年楽天ショップオブ・ザ・エリア、amazon売れ筋15ブランド獲得など数多く、社外でも多くのEC/D2C運営企業のコンサルタントを務めている。そんな西氏に、9割の人が嫌がる仕事でモチベーションを保てる理由を伺った(ダイヤモンド社書籍編集局)。

9割の人が嫌がる仕事でもモチベーションを保てる理由とは?Photo: Adobe Stock

家電のせどり事業とは

――西さんが仕事で苦労したエピソードを教えてください。

西俊彦(以下、西):EC事業部(現・イルミルド株式会社)の頃は、試行錯誤が多かったです。
EC事業部はスタートから半年ほど古本事業をしていて、その次に家電製品を中心とした事業を展開していました。

簡単にいうと、大手家電量販店のワゴンコーナーで安く売られている、型落ちした電化製品を仕入れてきて、Amazonで新古品として売るという仕事です。

――家電製品を中心とした、せどり事業ということでしょうか。

西:そうです。
当時、せどりは、個人が小遣い稼ぎ程度にやるものというのが一般的な認識で、法人がやるケースはほとんどありませんでした。
でも僕らはそれを組織化・法人化させ、正社員8人体制で行っていました。
僕らはこのビジネスチャンスがいけると感じたら、徹底的にそこにリソースを投下するようにしていたので。せどりに対しても、全力で取り組んでいたんです。

前例もマニュアルもないトラブル

西:そこで苦労したのが、リサーチです。
家電量販店にある商品のプライスを、Amazonのプライスと照らし合わせ、利益率のよいものを探していきました。
店舗にある全商品を行うため、僕らは効率化しようと、ハンディタイプのバーコードリーダーを導入。商品を片っ端から読み取っていったんです。
すると、当たり前ですが、店員さんから不審に思われるわけです。
「お客さま、何をなさっているんですか?」と声をかけられたりして。

――それは……、何て答えたのですか?

西:「いやあ……いやいやいや……」なんて、お茶を濁すくらいしかできませんでした。
そのうち他の社員からも、どう答えたらいいのか相談されました。
でも、前例もマニュアルもないので、正解がわからない。
とにかく試行錯誤を繰り返すしかありませんでした
色んな対策を考えて社員のみんなに協力してもらいましたが、3日後ぐらいに、「西さん、こんなことをするのは嫌です」と言われてしまいました。
今思えば、心から誇りを持てる業務内容ではありませんでした。

苦労しながらも仕事が楽しかった理由

――大変な状況の中で、モチベーションを維持できたのはなぜですか?

西:自分たちの業務の存在価値に悩みながらも、何かを成し遂げたいという気持ちは強かったです。
僕らはせどりをやっている事業会社の中で、当時、売上日本一を目指していた。Amazonの出品ツールでは売上ランキングが毎月発表されるのですが、そこで僕らはどんどんランキングを上げていき、最後は日本一を連続で取り続けていました。

そうやって日本一を目指すのが楽しかった
大きな目標を掲げ、みんなで日本一を狙いに行くってこと自体ワクワクしてきて、相当苦労したけれど本当に楽しかったんです。

業務内容がどうであれ、自分たちの選んだ道を素直に信じる。極めるまでやり切る事を大切にしています。
それと志を高くする事も大切な考えで、この当時の事業で、私達は偶然にも日本一になったのではなく、壁やホワイトボードにも「日本一」と貼り出して日本一を意識していました。だからこそ日本一になれたんです。
これは今のFIDIAにもカルチャーとして根づいているところです。
FIDIAは「ワクワクする友達と、ワクワクする事業で、ワクワクする世界を」というミッションを掲げていますが、まさに当時から、みんな仕事にワクワクしていたんです。