「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIAの執行役員CHRO(最高人事責任者)であり、グループ会社の人材事業「Evand」で代表を務めている石田優太郎氏。「人の辞めない人材会社をつくりたい」という想いを胸に、Evandの年商を65億円まで成長させたキーマンだ。そんな石田氏に、悪口、陰口を言う人を採用しないコツについて聞いた(ダイヤモンド社書籍編集局)。
絶対採用しない人とは?
――FIDIAグループのみなさんにインタビューしていると、「ここは大学のサークルか?」と思うようなことにも大まじめに取り組んでおり、驚くことが多かったです。たとえば、「悪口、陰口を言わない」というルール。そして、会社とはつくづくカルチャーが大事なのだと思い知りました。
石田優太郎(以下、石田):「悪口、陰口を言わない」は、FIDIAの行動指針を策定するときに、特に僕がこだわった部分です。
――HPの会社案内ページの中に、大切にしている価値観をまとめたスライドがありますね。
石田:はい。スライドの5番目に登場するのが清く・正しく・輝かしくという意味の「No lie, No hate」「嘘をつかない。悪口をいわない。」
これは、当社が「友達採用」と呼んでいる採用基準にもつながってくるテーマでもあります。
採用ポリシーは「友達になりたい人」――なのですが、友達の定義や、友達になりたい人というのは、個人によりけりの部分が多いでしょう。
では逆に、友達になりたくない人はどんなタイプか。
これはほとんどの人が共通しているはずで、「嘘をつかない人、悪口をいわない人」と定義したわけです。
――なるほど。でも、それをあえて言語化した理由はあるのでしょうか?
石田:嘘をついちゃいけないとか、悪口・陰口は人を傷つけるというのは、小学生でもわかっていることですよね。
けれども、なぜか大人になり、社会に出るにつれ、“そういう人”がたくさん出てきてしまうのが現実です。
単純に、すごくイヤじゃないですか。
特に自分の会社で、大切な仲間が働くこの場所で、イヤなヤツにいてほしくないんです。子どもっぽいと思われるかもしれませんが、僕にとっては仲間を守るためにも大事なことなのです。
ですから、そういう人は絶対に採用しません。
この質問でふるいにかける!
――とはいえ、御社に入社したいばかりにうまく演技する人もいるのでは? と、私などはうがった見方をしてしまいますが……。
石田:うーん(笑)。たとえば当社には「クセが強いな~」と思う社員はいます。クセは強いけれど、やっぱりいいヤツなんですよね。僕はこれを「いいヤツ採用」と呼んでいるのですが、いいヤツがきてくれる自信がありますから。
――では逆に、ふるい落とす方法はあるのでしょうか? この部分でわかるという。
石田:面接で、これまでの職歴を聞いたとします。その人が中途採用・新卒関係なく、前職や学生時代のアルバイト経験やサークルの話などで、以前のコミュニティーを悪く言う人は要注意。こちらが「なぜ辞めたのですか?」と聞いて、「いや~、実はすごくブラックで、上司がめちゃくちゃな人で~」「合わない先輩がいて~」と、文句がだーっと出てくる人は、ちょっと怪しいなと思います。
それは事実としてはそうかもしれないけど、こちらとしては、「それであなたはどうしたの?」という点が聞きたい。
しかし、そういう人は自分で解決策を見つけていないことがほとんどです。
見つけていないから転職するのかもしれませんが、また同じような理由で辞めるだろうと予想されますからね。
――悪口・陰口と、指摘すること、とは別ですよね?
石田:もちろんです。陰口・悪口は、あくまでも該当者の目の前で言えないことですから。何か思うところがあれば、直接話せばいいだけのこと。
当社は「友達の、友達による、友達のための会社」を掲げて採用を行っていますが、この言葉はEvandの前身であるSuprieve時代から受け継がれている考え方です。Evandの「友達」とは、楽しい時も苦しいときも共にすごし、信頼できる人のこと。
今回は採用の話をたくさんさせていただきましたが、嘘・陰口・悪口を言う人はカッコ悪いですよね。そもそも、ビジネスパーソンにそんなことを垂れ流す暇はないはずです。結果的に、自分の社会的評価を落とすことにもなるでしょう。信用を勝ち取るのは大変で、失うのは一瞬なのですから。
『スタートアップ芸人』には、人材採用のノウハウが盛りだくさんです。採用がうまくいかない、転職を考えている人たちに大いに参考になるかと思います。