「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、森氏と強い信頼で結ばれている幼稚園時代からの旧友であり、本書では「マネジメント能力に圧倒された」と語られるマーケッターである、FIDIA役員の西俊彦氏。FIDIA(当時の社名はSuprieve株式会社)への入社以来、初動3年間で32億円以上の売上を達成した人物だ。その業績は、2018年amazon年間カテゴリーランキング1位獲得をはじめ、2019年楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー獲得、2021年楽天ショップオブ・ザ・エリア、amazon売れ筋15ブランド獲得など数多く、社外でも多くのEC/D2C運営企業のコンサルタントを務めている。そんな西氏に、起業時の家賃の考え方について伺った(ダイヤモンド社書籍編集局)。
成長のきっかけはオフィスの移転
――仕事に対して、こういう考え方をしてきてよかったと思っていることはありますか?
西俊彦(以下、西):今考えると、あれが会社が成長するきっかけになったな、と思っていることがあります。
僕がFIDIAへ入社したのは、EC事業部(現・イルミルド株式会社)の立ち上げのときでした。
最初に古本事業を手掛け、次は家電のせどり事業を展開していたんです。
その転換期にちょうど、オフィスを移転することになった。
当時のFIDIAのオフィスは、起業時のまま(起業時の名称はわくわくエッサ)、僕らの高校の友達の家の2階(7畳の部屋)だったんです。
それで、そろそろオフィスを広げないと場所が足りない、もう少し広い場所へ引っ越そうということになりました。
2つの物件候補、その条件は……
西:社長の森といろいろと物件を見て回り、結果、2か所に候補を絞りました。
1つ目は、元うどん屋だったテナント物件。
駅から近くスペースもそこそこ広かったのですが、ちょっと古かった。
それ自体は構わないんですが、調理場などもそのままで、食べ物のにおいが建物に染みついていました。
2件目は、大手家電量販店の2階スペース。
少し駅から距離がありましたが、50坪くらいとかなりスペースが広かった。
僕のEC事業部は物販をしているので、品物を置くための広いスペースがほしかったんです。ただし家賃は、当時の僕らにとってはかなり高かった。
――だいぶタイプが違う物件だったんですね。
西:そうなんです。
どちらを選ぶかとなったとき、森はうどん屋のほうを気に入っていました。
駅から近いから社員が通いやすいし、家賃も手ごろでしたから。
ただ、そこそこ広さがあるとはいえ、このまま順調に事業が成長していったら、いずれ手狭になると思えた。
一方、大手家電量販店の2階スペースは、この事業のまま、この先ずっと高い家賃を払っていけるかというと、なかなか厳しいように思った。
でも、スぺースが広くて、物販事業が大きく成長するためのキャパは十分でした。
苦渋の決断が事業成長に!
西:ものすごく悩んだ結果、選んだのは「大手家電量販店の2階スペース」でした。
これはもう、僕らにとっては苦渋の決断でした。
高い家賃をずっと払っていけるだろうか、払えなかったらどうしようと、本当にヒヤヒヤでしたね。
でも実際に移転したら、「この家賃を支払うために、めっちゃ頑張らないと!」っていう気持ちが強く働くようになり、結果、そのスペースに見合うくらいに事業成長できたんです。
これは本当に、移転時に事業成長を見据えて広いところを選んだおかげだと、あの選択は良かったなと今でも役員同士で話しています。
あのときうどん屋を選んでたら、売上は伸びずに麺だけ伸びてたんちゃう、なんて(笑)。
――うどん屋だけに(笑)
西:そうそう(笑)。……っていうのは冗談ですが、この選択は会社にとってすごく良かったと思っているのは本当です。
そうやって成長していった結果、今のFIDIAのオフィスは、大阪駅直結の「グランフロント」にありますから。
友達の7畳の部屋から始まっていることを考えれば、すごい躍進かもしれません。
ここからどうやってグランフロントまで成長していったか、続きは森の著書『スタートアップ芸人』で確かめてみてください。