この連載は、日本郵政や法務省、日本コカ・コーラ、日産自動車など多くの省庁や企業で講演や研修を担当し、15年間にわたって約7万人の老若男女にコミュニケーションを教えてきた『オトナ女子のすてきな語彙力帳』の著者、吉井奈々さんによるものです。
本書の読者からは、
「言葉の引き出しが増えた!」
「載っている言葉を1つでも多く使いたいと思った」
「繰り返し読みたい本になりました」

といった感想がたくさん届いています。
相手も自分も大切にするコミュニケーションのヒントが満載の本書から、感じよく誤解を指摘する表現をご紹介します。

【感じいい人の指摘の仕方】「それ違います」の前に言うべき大事な一言とは?Photo: Adobe Stock

相手が誤解していたら

 こじれて大きな問題に発展する前に、誤解はきちんと解いておきたいですよね。
 もし相手が誤解をしていたら、何と伝えますか?
 ストレートに、

「それは誤解です」
「それ勘違いです」

 と言うのもけっして間違いではありませんが、場合によっては相手をシュン…とさせてしまうことも。
 誤解を解く前にまずは、

「誤解を招く説明で、申し訳ございません」
「勘違いさせてしまって、ごめんなさい」

 といった一言を伝えられるとよいですね。
 自分では充分に説明したと思っても、「伝わる説明ができなかった」ことに対しておわびしましょう。

 相手が自分の勘違いに気づき、謝罪の言葉を口にしたら、

「確認しなかった私も悪かったです」

 といった一言を。
 どちらが悪いかをジャッジするのではなく、自分が一歩下がってその場を落ち着かせるのも大切です。

自分が誤解したとき

 もし自分が誤解してしまっていたら、

「勝手な思い込みで、ご迷惑をおかけしました」

 などと伝えられるとよいですね。

 ニュアンスの違いやとらえ方によって、多少の間違いや勘違いは起きるもの。素直におわびを伝えましょう。

誤解されない人はいません!

 相手に誤解されたとしても、必ずしもあなたに原因があるわけではありません。物事を、自分が見たいように見て、聞きたいように聞く傾向はだれにでもあります。
 こちらがどんなに丁寧に説明しても、誤解する人はいます。逆に、自分が誤解してしまうこともあるので、何事も“お互いさま”ですね。

(本記事は『オトナ女子のすてきな語彙力帳』をもとに編集しています)