「タクシー無線」業界団体が解散へ「効率ばかりを優先していいのか」公共性訴える幹部の危機感写真はイメージです Photo:PIXTA

 配車アプリの普及や「ライドシェア」の導入をめぐって、タクシー業界が揺れている。そんななか、タクシー無線の普及に取り組んできた団体が、この秋の解散を決めた。いま何が起きているのか。

*  *  *

タクシー無線局が大幅に減少

 今年10月に解散することになったのは、一般社団法人の「全国自動車無線連合会」。6月13日に開いた通常総会で、解散するための特別決議を採択した。1960年に前身が設立された連合会は、64年間におよぶ歴史に幕を閉じることになる。

 専務理事を務める岡崎邦春さんは、解散に至った事情をこう話す。

「タクシー無線局の数は現在、全国で6万数千局と、ピークだった2003年時点の約23万局から4分の1強に減りました。局数の減少に伴い会員数や会費が減り、連合会の運営が厳しくなったことが大きな理由です」

 タクシー無線とはタクシーに載せた無線機のことだ。タクシー会社とタクシーを無線でつなぎ、配車供給の指示や安全運航の確認などのやり取りに使われる。タクシー車内の装置や屋根の上から伸びる無線アンテナを見たことがある人は多いだろう。

「タクシーの産業革命」と言われた

 タクシー会社に電話で配車を依頼すれば、近くのタクシーを手配できるのは、タクシー無線のおかげだったと言える。

 岡崎さんは言う。

「タクシー無線が誕生したのは、戦後間もない1953年です。無線の導入以前は、お客さんを目的地まで送り届けたら会社までいちいち戻ったり、お客さんが来るかどうかわからないまま長い時間待ち続けたりする必要がありました。無線によって客も運転手も格段に便利になり、『タクシーの産業革命』と言われたほどです」