生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間に襲いかかり、動物園の器具を壊したゴリラは怒られるのが嫌で犯人は同居している猫だと示す…といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。
ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。 シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」山極壽一氏(霊長類学者・人類学者)、「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。……が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」橘玲氏(作家)と絶賛されている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。(初出:2024年3月28日)

“人類に壊滅的な被害”をもたらす恐れがあるのに「対抗する手段がない動物」、ワースト1【書籍オンライン編集部セレクション】Photo: Adobe Stock

とてつもない災厄をもたらす

 人類は地球を支配する動物であり、我々に害を及ぼし得る動物、我々の利益を損ない得る動物がいたとしてもそれを抑えつける、あるいは排除することができる。

 ただ、一種だけ、人類の多くに壊滅的な被害をもたらす恐れがあるにもかかわらず、ほぼ対抗手段がない、という動物がいる。

 それは、「現代に蘇ったメガロドン」というような架空の動物でもなければ、人食いトラなどでもない。

 その動物とはバッタである。

 この昆虫は、何十億という数が群れを成し、休むことなく長い距離を移動し続け、通った場所のほぼすべてを破壊し尽くす。

 通り道に住む人たちにとっては、大災害である。農作物はすべて食い荒らされるし、草木の葉も皆、食われてしまう。バッタの群れが通ったあとは、野火が通ったあとのようにまったく何もなくなってしまうのだ。

 バッタの群れの到来は、音でわかる。はじめはかすかな音だが、それが次第に大きくなっていく。無数のバッタたちが翅を振動させる音、そして、植物を齧る音だ。

 バッタは数があまりに多く、密集しているため、頭上にあるはずの太陽がまったく見えなくなるほどである。バッタの通り道になった場所では、人々が躍起になって撃退しようとする。タイヤに火をつけることもあれば、溝を掘ることもある。殺虫剤が散布されることもある。

巨大な群れの進行は止まらない

 しかし、そんな努力は無駄だ。

 一匹一匹のバッタは弱い存在かもしれないが、群れになると無敵だ―何をどうしてもその巨大な群れの進行を止めることは決してできない。二〇〇四年には、季節外れの大雨が降ったあとに突然発生したサバクトビバッタの大群により、北西アフリカの人々が甚大な被害を受けることになった。

 モロッコで最初に記録された大群は、たった一つの群れだけで、ロンドンからシェフィールド、あるいはワシントンD.C.からフィラデルフィアくらいの幅の広大な土地を途切れなく覆ってしまった。

 その群れの中だけで、地球上の人口の一〇倍もの数のバッタがいた。バッタたちは通り過ぎた土地をすべて荒廃させていく。大事に育てられた農作物を食い荒らし、あとには茎しか残さない。

 食うものがなくなると、バッタたちは移動するのだ。

 この大群はとてつもなく遠い場所にまで到達した。

壊滅的な被害

 大群から分かれた群れの一つ、一億匹ほどから成る群れが、出発地点から一〇〇〇キロメートル離れたフエルテベンツラ島にまで達したと言えば、そのすごさがわかってもらえるだろうか。

 過去にはさらに長い距離を移動した例もある―たとえば、一九五四年には、北アフリカからイギリスにまで達した大群があった(また、一九八八年には、西アフリカから大西洋を渡ってカリブ海にまで達した大群もいた)。

 このとてつもない昆虫の災害は、全世界の陸地の五分の一に及ぶ地域を脅かしている。

 その中には、世界の最貧国もいくつか含まれている。バッタたちはどこへ行ってもその場所に壊滅的な被害をもたらす。それだけでも十分に大変な事態なのだが、さらに大変なのは、対処すべきバッタの種が地域ごとに違っているということだ。

大発生は世界各地に

 近年では、中米、南米の両方が、その地域の土着のバッタの大量発生によって大きな被害を受けるようになった。中国やインドでも、その地域の固有種のバッタが周期的に大発生して大きな被害をもたらしている。

 二〇一〇年には、オーストラリアでバッタが大発生し、東部の農業の中心地でスペインにも匹敵するほどの面積に被害を与えた。

 バッタの種を問わず、大発生はただ農作物を壊滅させるだけではない。それ以外にも様々な連鎖的な被害をもたらす。バッタたちは移動している間、共喰いもするので、通り過ぎた場所には死骸が大量に積もることになる。すると、突然降って湧いたごちそうを食べるネズミなどの動物も急激に数を増やすことがある。

 つまり災厄が別の災厄を呼ぶわけだ。

(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)