食品の価格変動で
投資商品の値動きがわかる?
スーパーの折り込みチラシにある食品こそ、注目すべき商品です。
特に生鮮食品は、天候や収穫量によって値段が左右されやすく、市場の動きとの関係性もわかりやすく出るからです。
たとえばレタスを思い浮かべてください。
冬期は値段も高く、1玉250~300円ということもザラ。しばらくして安定して採れるようになると、1玉100~150円くらいまで下がり、手に取りやすい価格になってきます(2024年時点)。
そのほかの野菜も同様で、年中収穫できる野菜は別ですが、季節野菜は価格の変動があります。天候に恵まれて豊作となったときは価格が下がりやすくなり、反対に、台風などの災害で被害を受けたときは価格が上がりやすくなります。

拡大画像表示
スーパーのチラシで食品(特に生鮮品)を見ていると、「今日はサンマが安い」「あれ、牛肉が高くなっている」など、意識的に価格をチェックするようになります。それが、結果的に投資力を鍛えることにつながるのです。
野菜の値段が上がる要因は天候以外も考えられます。