
9月19日、東北新幹線「はやぶさ・こまち6号」が時速315kmで宮城県を走行中、連結が外れるというトラブルがあった。幸い、列車はブレーキが発動して停車。脱線もなく、乗員乗客のケガもなかった。新幹線でこうした事故が起きたのは初めてのことだ。なぜこんなことが起きてしまったのか?連結が外れた原因と、自動ブレーキが動作した理由について、専門家が解説する。(鉄道ライター 杉山淳一)
9月19日午前8時7分頃、東北新幹線の「はやぶさ」と秋田新幹線の「こまち」が、時速315kmで走行中に分離した。列車は自動的にブレーキが発動し停車したため、乗員乗客に怪我はなかった。原因が明確になる前に外野が何を言っても野次馬記事にしかならない。
とはいえ、JR東日本は当日中に「東北新幹線古川~仙台間はやぶさ・こまち6号が走行中に連結部が外れ停車した事象について(PDF)」を発表している。被疑箇所は絞られてきたようだ。
「はやぶさ」と「こまち」はどのように連結されていたのか
走行中に列車が分離した原因は、何らかの理由で連結器に障害が発生したからだ。その連結器はどんな仕組みだろうか。
「はやぶさ」「こまち」「やまびこ」「つばさ」の連結器は「密着連結器」という。テレビ報道などで紹介されていたように、四角い平面の左側に凸、右側に凹の部分があって、凸が連結相手の凹にはまり、凹に連結相手の凸がはまる。ただし、これだけは連結にならない。はまった連結器が分離しないようにロックする機構が必要だ。
