うなぎの歴史は波乱万丈だった。古代から食されてきたにも関わらず、いまだ謎の多いうなぎ。2005年には、研究者が長年追っていたニホンウナギの産卵地点をついに発見した。一方で、2013年には環境省がニホンウナギを、野生での絶滅の危険性が高い絶滅危惧IB類に認定。真剣にうなぎの資源保護に取り組む現況が続いている。本稿は、高城 久『読めばもっとおいしくなる うなぎ大全』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。
文明開化を機にうなぎの
本格的養殖が始まった
明治に改元されて文明開化のもと、うなぎの世界にも革命的な出来事が起きます。それは、武士の世に終止符を打ったといわれる西南戦争の2年後に始まりました。
文化・天保年間(1830年ごろ)から東京深川で川魚商を営む家に産まれた服部倉次郎は、深川千田新田に養魚池を作り、うなぎの餌づけを始めます。うなぎ養殖事始め、1879(明治12)年のことです。さらに倉次郎は温暖な浜名湖に目をつけて、地元の有力者である中村正輔の尽力により静岡県舞阪町(現浜松市中央区)の土地を購入します。そこに約8町歩(約1万平方メートル)の養殖池を造成。スッポンとうなぎの養殖を開始しました。1900(明治33)年、これがうなぎの本格的養殖の幕開けとなりました。
肉食が奨励される世の中の風潮とは別に、うなぎには根強い愛好家がいました。特に明治の文豪にはうなぎ好きが多く、当時の作品の中に登場するうなぎを知ると、明治の世のうなぎの立ち位置が想像できます。
夏目漱石の『吾輩は猫である』には「時に伯父さんどうです。久し振りで東京の鰻でも食っちゃあ。竹葉でも奢りましょう」と竹葉亭(東京都中央区銀座)が登場。『虞美人草』では「ある人に奴鰻を奢ったら、御陰様で始めて旨い鰻を食べましたと礼をいった」と鰻やっこ(東京都台東区浅草)が出てきます。
高浜虚子は、『漱石氏と私』の中で、うなぎ好きで有名な正岡子規について「子規という奴は乱暴な奴だ。僕のところに居る間毎日何を食うかというと鰻を食おうという。それで殆んど毎日のように鰻を食ったのであるが、帰る時になって、万事頼むよ、とか何とか言った切りで発ってしまった。その鰻代も僕に払わせて知らん顔をしていた」と、一体いくら払わされたのか、愚痴ともとれるエピソードを語っています。