「会社でのモヤモヤが全て言語化されている本」「会社員人生が180度、変わった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
「文句」はこうして増長する
会社や組織の中には、「文句を言う人」が一定数、出てきてしまいます。
その生態について見ておきましょう。
組織の中で文句を言う人がいるとします。
それが「たった1人だけいる」という状態なら、そんなに問題ではありません。
ただ、文句は人を同調させるので要注意です。
世の中、100%とは言い切れないことばかりです。
あるプロジェクトが失敗したとしましょう。
その責任はトップであるAさんが取るべきかもしれません。
ただ、そのプロジェクトメンバーの1人1人が、自分に任された責任において、
「うまくいかない要因があった」
ということが考えられます。
そんな中で、メンバーのBさんが、こう言い出したとします。
「このプロジェクトが失敗したのは、Aさんの判断ミスのせいです」
その一言に、仲のいい人が賛同する場合があります。
他部署のよく事情を知らない人も、
「Bさんが言うには、どうもAさんのせいらしいよ」
と言いふらしたりする。
そうやって、Bさん1人が文句を言っていただけだったのが、噂が広がり、どんどん仲間を増やしていく。
ここで問題なのは、Bさん自身、「何の成長も得ることができていない」ということです。
ただ単に、「自分のことを応援して、支えてくれるような人たちがいることに安心するだけ」です。
次に新しいプロジェクトに携わるときにも、この経験が生きてきません。
「活躍しない人」の特徴・ワースト1
Bさんは、自分のことを、「被害者だ」と思っているのです。
自分の責任において、次に改善する部分をまったく見出していません。
もしかすると、Bさんは、Aさんに「この方法ではうまくいきません」というような相談をしたことがあったのかもしれません。
その場合は、情報として耳を貸す必要があります。
ただ、それを差し置いても、文句を言う人同士で傷を舐め合うことは、何も生み出さずに成長を止める、とても恐ろしいことです。
文句を言うことで仲間を増やす行為は、「会社で活躍しない人」のたった1つの特徴だと言っても過言ではありません。
だから、文句に迎合するのをやめて、そういう人たちと意識的に距離を取らないといけないのです。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。