舟津昌平(ふなつ・しょうへい)
経営学者。東京大学大学院経済学研究科講師。1989年、奈良県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院経営管理教育部修了、専門職修士(経営学)。2019年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『経営学の技法』(日経BP)、『Z世代化する社会』(東洋経済新報社)、『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房)、『組織変革論』(中央経済社)などがある。
経営学は世の中の役に立つか。経営学とは何か。常に変化は必要か。組織変革とは何か。Z世代とは何か。世代論に意味があるのか。常識や通説を前提に話が始まることに疑問や危うさを抱き、「そもそも論」を大切にする経営学者、舟津昌平氏にベストセラー『Z世代化する社会』ほか一連の著作の執筆動機や研究姿勢についてインタビューした。連載3回で送る最終の第3回は『制度複雑性のマネジメント』と『Z世代化する社会』について聞いた。(取材・文/ダイヤモンド社 論説委員 大坪 亮、撮影/瀧本 清)
ロジックがぶつかる組織で、
いかに結果を出すか。
――『制度複雑性のマネジメント』は、2023年第18回日本ベンチャー学会清成忠男賞(書籍部門)や2024年度企業家研究フォーラム賞(著書の部)を受賞されています。今日の日本企業にとっての重要課題である「イノベーションをどう起こすか」とか「複数の組織が協働して新規事業に挑む際に発生するコンフリクトをいかにマネジメントするか」をテーマにした研究です。研究動機は何だったのですか。
抽象的な話から始めると、世の中っていろいろな人がいるなと昔から思っていました。
実例を挙げると、大学生の時に体育会系の部に所属していてキャプテンを決めるという場面があり、体育会の部活ですから、私の頭には、試合で勝てる組織を作れる人を選ぶというロジックしかなかったんですよ。ところがその後いろいろな人に意見を聞いてみると、先輩が言っているから従うとか、みんなが納得して楽しい組織にするとか、全然違うロジックが働いていた。そもそも組織の目標とか念頭になくて、友達を作るとか楽しい時間を過ごすとか就職活動に役立つとか、組織と実質関係のない、個人のロジックに従って重要な意思決定に臨む人も多かった。
それが私の原体験で、「組織って、いろいろなロジックを持った人がいて、その調整の中で動かさないといけないんだな」と痛感したのです。組織に関心を持った一つのきっかけです。
――本書の「まえがき」には、京都大学大学院の博士後期課程の時に、指導教官だった椙山泰生先生(現椙山女学園大学教授)から、舟津先生の問題意識には制度論がマッチするだろうとアドバイスされて、この道に進まれ、それは結果的に正しい道だった、と書かれています。舟津先生は、学部生時代は法学部で学ばれていたのですよね。
そうです。法律は画一的で一義的に見えて、ものすごく多様なロジックが入れ込まれた世界です。人々の価値観、ウェーバー的にいうと実質合理性すら異なった人々にも適用されるべく、法律は成立している。
例えば夫婦別姓について議論が盛り上がっていますが、これも価値観抜きにしては語れない話です。
個々の人や組織のロジックが根本的に異なることを出発点として、いかに統合して一つになっていくかが普遍的な課題だと思います。
法学を学んできたので、制度論は肌感覚で合っている部分が大きいですね。異なる価値観を持った人たちが集まる組織の中でどのように結果を出していくかということを、自分の抽象的なテーマとして持っています。