誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになります!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【精神科医が教える】“正論のアドバイス”が人の持ち味を奪う理由Photo: Adobe Stock

ないものねだりのアドバイスにさよなら
心が軽くなる思考法

今日は「ないものねだりのアドバイスは聞かなくていい」というテーマでお話したいと思います。

これは自分自身にないものねだりしているケースも含めての話になります。どういうことかというと、アドバイスする相手がもともと持っていないものを持ったほうがいいと指摘することがあります。

これを私は「ないものねだりのアドバイス」と呼んでいるのです。

なぜ「その人らしさ」を否定するアドバイスは危険なのか?
人の短所を指摘するだけのアドバイスが引き起こす悲劇

人は長所もあるし短所もあります。おおらかな人は「細やかさがない」と指摘されることがありますし、真面目な人は「神経質すぎる」といわれることもあります。

その人の本質を反映しているのですが、足りないところを指摘されても、この手のアドバイスは間接的に相手のあげ足をとることになりかねません。

真面目な人に対して、「常識人だけど、アソビがない」と指摘することはできるでしょう。しかし、その人の存在価値は、常識人であること、社会人としての安定感にあります。

それを無理に変えようとすると、せっかくの持ち味が失われてしまうかもしれません。

苦手を克服しなくてもいい
ないものねだりをやめて楽しく生きるためのシンプルな方法

世の中には自分自身にないものねだりをして、自分を否定的にとらえる人も少なくありません。けれど、自分にないものを無理に求めるよりも、自分のよさをとらえて、それを伸ばしていくほうがいです。

苦手なことを努力しても、その成果は人並みかそれ以下で終わることが多いです。それよりも自分が楽しいと思えることを伸ばしていけば、結果として自分も周囲も幸せになれると思うのです。

ないものねだりのアドバイスにこだわらず、自分の長所を伸ばす道を見つけ、それを信じて行動していきたいものです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。