「“頭はいいのに仕事ができない人”が多い職場もあります」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「ベンチャーにかぎらず全ての組織で役立つ!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「ぬるい職場で結果を出す方法」についてお伝えします。

職場が「仕事ができない人」だらけでも結果を出せる人の「たった1つの特徴」Photo: Adobe Stock

意外と「ぬるま湯」なベンチャーが多い理由

 ベンチャーのなかには、意外と「ぬるま湯」な会社も少なくありません。

 たとえベンチャーでも、今は社員に無理をさせられない時代です。

 最近では企業の口コミサイト(オープンワークなど)やGoogleマップの投稿欄などに掲載された評価コメントを見て、企業を判断する人も増えています。

 上場するとなれば監査法人が入るので、コンプライアンスの遵守が求められます。

 そういった背景があるため、今ではめちゃくちゃな働き方をしている人や会社は、以前ほどは見受けられなくなりました。

経営者も、社員に「強く」言えない

 経営者はハードワーカーでも、社員にはそういった働き方を強要しない(というより、できない)「クリーン」で「ホワイト」なベンチャーが増えているのです。

 もちろん成長し続けているベンチャーを見ると、仕事にかなりの時間を費やしている企業もたまにはありますが、すべてのベンチャーが「バリバリ働いている」という認識は過去のものになりました。

 それに仕事ができないからといってすぐにクビになったり左遷されたりするかというと、案外そうでもありません。

 今は採用難の時代。どれほど仕事ができなくても、会社に損害を与えるなどでなければ「いないよりはマシ」だからです。

 たとえベンチャーであっても、仕事ができない、頑張ろうとしない社員を無下にするような余裕はないのです。

仕事ができない「古参社員」たち

 創業当初からいる古参社員であっても、お世辞にも「仕事ができる」とは言えない場合もあります。

 ビジネスのアイデアや仕組みが斬新で魅力的なほど、創業黎明期というのはいわゆるマンパワーによって業績は上がっていきます。

 創業社長に言われたことをとにかくやる、すぐにやる、たくさんやる。
 個人の能力が低くても、手数をひたすら増やすだけでうまくいったりするのです。

 そして、他社から移ってきた人たちが社内を見て思うわけです。

「よくこれで、この会社はここまで成長してこれたな」と。

 それくらい、社員の能力が低いと感じることもあります。
 極端な例のようですが意外とよくあるケースです。

 服装や出社時間、働く場所も自由だったりするベンチャーも少なくありません。

 そういった「ゆるさ」が、働く意識の「ぬるさ」を誘発することもあります。

「仕事ができない人たち」を動かしていく

「経営者は最低でも3人分は仕事をしている」
 とあるベンチャーの経営者から聞いた言葉です。

 それほどまでに、任せられる優秀な社員がいないのです。

 自社を見て思い当たる節がある人は、他人事でいてはいけません。
 社員の能力やモチベーションが低くて困るのは経営者だけではないからです。

 仲間たちの協力を得られないことは、あなたの仕事の結果も左右します。
「◯◯さんがやってくれなかったから間に合いませんでした」なんて言い訳は通用しません。

 他人が動いてくれるのを期待してはいけません。
 仕事ができない人や、すぐに動いてくれない人、言ったことをやってくれない人。
 そんな人たちをも巻き込み、動かしていける人だけが、結果を出せるのです。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)