「本人は良かれと思っていても、経営者を困らせてしまう行為があります」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「ベンチャーにかぎらず全ての組織で役立つ!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「ベンチャーで経営者に嫌われるNG行動」についてお伝えします。
勝手な「やり方」をしてはいけない
たとえベテラン社員でも、経営者が求めていることはただひとつ。
「結果」を出すことです。
指導してほしいのではなく、結果を出して若手の良き模範になってほしいのです。
ただ、ここが難しいところで、ベンチャーの経営者はベテラン社員に「結果を出してほしい」と思う一方で、「勝手なやり方はしないでほしい」とも思っています。
知見を勝手に広めるという「問題行為」
「自分の知見をこの会社にも広めてあげよう」
同じ業界や職種で経験を積んできた人は、ベンチャーに入るとこう考えがちです。
これは完全に良かれと思ってのことです。
経験豊富なベテランの使命だとさえ思っています。
それが経営者の意向に添っているのであれば、問題ないでしょう。
ですが、断言します。
多くの経営者は、そんな行動を良くは思いません。
規模が小さいベンチャーの場合は、経営者が事業全体を見て細かく指示を出している場合も少なくありません。
まさに経営者は一国一城の主(あるじ)といった存在。
そこでもし、自分の意図とは異なるやり方で勝手に動かれたり、ましてやそれを他の社員に「布教」されたりしては困ります。
勝手な「布教」は社内の和を乱す
また、ベンチャー経営者にはもともと「プレーヤー」だった人が多くいます。
そのため自身で会社を起こしたあとも、基本的には自身のプレースタイルを現場にも実践させます。自分がそれで結果を出したのですから当然です。
ですがそのやり方に異を唱え、別の方法を布教する人が出てくる。さらにはその方法でうまくいってしまったとしたら、どうでしょう。
社員はこう思い始めます。
「社長の方法より、ベテランのAさんが教えてくれた方法のほうがうまくいくな」
「社長よりAさんのほうが優秀だ」
「社長の指示は話半分で聞いておこう」
こうなると、社内の統制は取れなくなってしまいます。
この事態を経営者は憂慮しているのです。
頭脳になるな、「手足」になれ
そのため、前職でのやり方に固執し、それを社内に広めようとする人がいると、経営者はこう感じます。
「勝手なことをして社員を惑わすなよ」
「誰が育成まで任せたって言った?」
「確認もせずにでしゃばるなよ」
戦略や戦術を決める「頭脳」は、会社にひとつあれば充分です。
経営者が求めているのは、頭脳(経営者自身)の指令を忠実に実行に移す、優秀な「手足」なのです。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)