
2024年の実質成長率はほぼゼロ成長
実質家計消費は▲0.2%、成長を下押し
2月17日に発表されたGDP統計で、2024年の実質GDP成長率は0.1%とほぼゼロ成長になり、23年の1.5%から大幅に低下した。
賃上げが続くという望ましい変化が進行しているにもかかわらず、経済成長率が低下するのはなぜか? ここから脱却するにはどうしたら良いのか? これらの問題を真剣に考える必要がある。
実質GDP成長率が低下した大きな原因は、実質家計消費の減少だ。
実質家計消費はコロナ期に落ち込んだ後、22年までは回復したのだが、23年には伸び率が低下し、24年にはマイナス0.2%となった。住宅投資の落ち込みとともに、消費の落ち込みが成長を下押しした。
なお、2月7日に発表された家計調査(総務省)によると、24年の2人以上の世帯の消費額は、1世帯当たり月間平均30万243円で、実質は対前年比1.1%の減少だった。対前年比減少は2年連続だ。
また、2月17日に発表された24年通年の鉱工業生産指数は、前年比でマイナス2.3%と、3年連続で減少している。