ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。
今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト”、北の達人コーポレーション・木下勝寿社長の『「悩まない人」の考え方』と『時間最短化、成果最大化の法則』がベストセラーとなっている。
木下氏は「私は実務能力がずば抜けて高いわけでない。だが①悩んでいる時間の短さと②タスク管理能力の高さだけは突出しているかもしれない」という。①と②にそれぞれ対応したのが上記2冊である。そこで「ここ20年以上悩んでいない」という著者を直撃。今回は「管理職の本当の仕事」についてだ。(構成/ダイヤモンド社・寺田庸二)

多くの人が誤解している「管理職の仕事」とは?
長年、上場企業の社長をやっていると、社内外からマネジメントに関する相談に乗ることが多い。
特に、多くの経営者から共通するのは次のような「悩み」である。
「一向に人が育たない」
「入ってもすぐ辞めてしまう」
「多額のコストを払って研修しても社員のモチベーションが続かない」
「ワークライフバランスとしっかり教育をしなきゃの間で身動き取れない」
だが、はっきり言っておきたい。
多くの人が「マネジメントとは人を管理することである」という間違いを犯しているということだ。
「Management」という語感に引きづられ、「人の管理」に走るといいことはない。ますます社内の空気が悪くなる。
今日からは「マネジメントとは、社員のモチベーションに依存することなく成果を上げられる仕組みをつくること」と捉え直してほしい。
どんなにやる気に満ちたチームでも
「管理職失格」のケースがある!
そうは言っても、
「社員のモチベーションを上げることこそ、上司の務めでは?」
と思う人も多いだろう。
だが、違う。
モチベーションに依存していると、大きな痛手を被る。
では、管理職の仕事とは何だろう。
メンバーのモチベーションが上がっても目標予算を達成していない場合、管理職は責務を果たしたと言えるのか?
答えは「NO」だ。
逆に社員のモチベーションが上がらなくても、予算を達成していれば責務を果たしたと言える。
管理職は「人」に働きかけてはいけない。
不安定なモチベーションに依存しなくても成果が上がる「仕組み」をつくって、一人ひとりの「タスク管理」を淡々とこなしていくのだ。
どんなにやる気に満ちたチームでも、成果が出ていない場合、「管理職失格」となることを覚えておこう。
(本稿は『「悩まない人」の考え方――1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』の著者による書き下ろし記事です。)