
子どもの「体験格差」が注目されている。家族旅行やレジャーなどの子ども時代の楽しい体験はぜいたくなものだと思われがちだが、実は、子どもの非認知能力などにも関わる重要なものだという。しかし、だからといってやみくもに子どもに経験をさせればいいというものではない。子どもの進路も含めて、将来の可能性を広げるために、本当に必要なことは何だろうか。『体験格差』(講談社)の著者の今井悠介氏に話を聞いた。(取材・文/清談社 須賀小夜子)
学習に比べて軽視されがちな
「体験」の本当の価値
週末には遊園地や動物園、長期休みには旅行などのレジャーに出かけるのが子どもの休日の過ごし方の定番だが、そんな経験がゼロという子どもが低所得世帯には少なくない。長年子どもに教育や体験の機会を提供する活動をしてきた、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏は、子どもの体験格差の現状をまとめ、著書『体験格差』として発表した。
今井氏によれば、学習支援と比較した場合、体験に対する支援は軽視されてしまう傾向があるという。
「学習支援の重要性については社会的に共通認識がある一方、子どもの体験についてはその重要さが理解されにくく、自治体からの支援や家庭の予算ではやはり学習を優先するのが現実です。しかし、子どもには体験も大切です。例えば、体験は「目標を達成する力」といった社会情動的スキル(非認知能力)を伸ばす上で有益であることに加え、子どもが地域でさまざまな他者とのつながり(社会関係資本)を育む機会でもあります。そこで、子どもの『体験格差』についてフォーカスを当てて支援する活動を始めました」
子ども時代の体験は「楽しい思い出」として残るだけではなく、将来的には学習に取り組む姿勢にまで影響を及ぼしうるのだという。一見、遊びとも思える体験とは直接関係がないように思えるが、子ども時代の体験の豊かさは学習姿勢にどのように影響していくものなのだろうか。
「子どもが『やりたい』と思うことや夢中で取り組むほど好きになれることは、頭で考えたり子どもたちに質問したりして出てくるものではなく、自分自身で実際に体験する中で見つけていくものです。好きなものに出会って、好きだからこそ続けていく中で子どもたちは自発的に学び方を身につけていく。そういった体験の機会が誰にでも与えられているわけではないのです」
かつては偏差値の高い大学に入学するために、長時間机に向かって詰め込み型の厳しい受験勉強をするのが一般的だったが、昨今は受験のスタイルも変わりつつある。学力試験のみで合否を決める入試ばかりではなく、AO入試など学業以外の活動の成果や面接での評価を重要視するような入試形態が増えている。そういった入試では、まさに学習以外での体験の質と量が影響を与える可能性がある。