次のステップは何か。日本側の研究の共同執筆者、九州大学高等研究院の佐々木裕之特別主幹教授はこう語る。

「次に浮上する問いは明らかだ。問題の遺伝的変異はいつ、どこで発生し、どのように拡散したか――。私たちの研究が示したように、この変異はオレンジ色の毛を持つ世界各地の猫に共通している」

 ネコ科の模様のさらなる謎を解明したいと、ケーリンは言う。「模様の形成の研究にとって、猫は格好の例だ。今回は三毛猫に注目したが、より典型的な模様にも関心がある。まだら模様や縞模様や斑点は、猫とその野生界の親戚を象徴する特徴だから」

<参考文献>
Kaelin, C. B., McGowan, K. A., Trotman, J. C., Koroma, D. C., David, V. A., MenottiーRaymond, M., Graff, E. C., Schmidt-Kuntzel, A., Oancea, E., & Barsh, G. S. (2024). Molecular and genetic characterization of sexーlinked orange coat color in the domestic cat (p. 2024.11.21.624608). bioRxiv. https://doi.org/10.1101/2024.11.21.624608

Toh, H., Yeung, W. K. A., Unoki, M., Matsumoto, Y., Miki, Y., Matsumura, Y., Baba, Y., Sado, T., Nakamura, Y., Matsuda, M., & Sasaki, H. (2024). A deletion at the Xーlinked ARHGAP36 gene locus is associated with the orange coloration of tortoiseshell and calico cats (p. 2024.11.19.624036). bioRxiv. https://doi.org/10.1101/2024.11.19.624036

※当記事は「ニューズウィーク日本語版」からの転載記事です。元記事はこちら
113年間、科学者とネコ好きを悩ませた「茶トラ猫の謎」が最新研究で明らかに