NISAで人気のオルカン投資の王道は? 積立は“安い時にたくさん買える”優れもの!【オルカン入門セミナー:その3】

一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が昨年末に開催した「オルカン」の入門セミナーの内容をお届け。今回はその第3回。セミナーに参加した視聴者の質問に、ダイヤモンド・ザイ編集長と編集部員が回答する。NISAで人気の投資信託「オルカン(オール・カントリー:全世界株型の投資信託)」だが、安い時を狙って買うのはプロでも簡単ではない。そこで積立投資なら、定期的に一定額を自動的に買うことで手軽にリスクを減らせるのだ。(ダイヤモンド・ザイ編集部)

【※オルカン入門セミナー「その1」はこちら】
⇒オルカンは1本で手軽に世界の約3000銘柄に分散投資できる! でもなぜ低コストなの?【オルカン入門セミナー:その1】

※「オルカン」は三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の略称として商標登録されているが、ここでは全世界株型インデックス投資信託の総称として使っている。

オルカンは値動きが大きいからこそ
積立で安い時にたくさん買おう!

NISAで人気のオルカン投資の王道は? 積立は“安い時にたくさん買える”優れもの!【オルカン入門セミナー:その3】

ダイヤモンド・ザイ編集長 熊谷久美子(くまがい・くみこ) 2000年の『ダイヤモンドZAi』創刊時より参加。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 投資信託のワナ50&真実50』『新NISA入門』など単行本も担当。公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

 
NISAで人気のオルカン投資の王道は? 積立は“安い時にたくさん買える”優れもの!【オルカン入門セミナー:その3】

ダイヤモンド・ザイ編集部員 朝日希新(あさひ・きあら) 早稲田大学卒業後、2017年にダイヤモンド社に入社。広告営業の部署を経て、18年よりダイヤモンド・ザイ編集部員に。「オルカン入門」「NISA株の学校」など投資初心者向けの特集を多く担当。

no-img2 熊谷

パート3では、視聴者の皆さんの疑問に回答します。

no-img2 朝日

リアルタイムでいただいた質問もあるのですが、まずは事前に寄せていただいた質問3つに答えていきます。

早速1つめの疑問「結局、積立で購入していくのが正しいんですか?」です。

no-img2 熊谷

正しいですぜひ積立してほしいです。積立投資とは、定期的に一定額を購入する投資方法です。

no-img2 朝日

積立が正義、のような言い回しをインターネット上でもよく見ますが、なぜそんなに積立がいいのでしょうか?

no-img2 熊谷

投資なら何でもそうですが、「安いところで買って、高いところで売る」のが1番儲かりますよね。ただ、実際に安いところで買おうとすると、これが難しい。

no-img2 朝日

それを解決する手段が積立ってことですか?

 

no-img2 熊谷

はい、積立のメリットをコーヒー豆に例えて説明します。仮に、1カ月あたり3000円ずつコーヒー豆を買おうとした時、1袋1600円だった場合に3000円で買えるのは1.88袋になりますよね。

その次の月には1800円になったとします。

no-img2 朝日

値上がりですね。そうすると、買えるのは1.67袋で、買える量が減ってしまいましたね。

no-img2 熊谷

そうです。今度は1500円になったとしますしょう。すると、2袋買えます。嬉しいですよね。もしさらに1000円まで値下がりしたら、3袋も買える。

no-img2 朝日

こういう安い時にたくさん買いたくなりますよね。

no-img2 熊谷

そうです、それと同じで定期的に一定額を買う積立投資なら、安い時にたくさん買えて、高い時にはそれほど買えません。つまり平均購入額が均されるのです。

no-img2 朝日

でも、このグラフを見ていると、1000円に値下がりしたタイミングだけ狙って、そこで大量に買ってしまえばいいのでは、と思ってしまいます。

no-img2 熊谷

それは普通の人には難しいから、積立がおすすめなのです。値下がりした時、コーヒー豆だったら買いますが、オルカンが大幅に下がっている時に勇気を出して買えますか?

no-img2 朝日

もっと下がるかもと怖くて手が出せないような気がします。

no-img2 熊谷

ですよね。下落時に勇気をもって自分で買い注文を出せるかというと難しい。そこで、いかなる時も自動的に積立ててくれる仕組みは使うべきです。

no-img2 朝日

繰り返しますが、特にオルカンは値動きが大きいため、積立で買うのが得策なのです。