「社員全員に買って配りました」
「入社する人への課題図書にしています」
そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法 -「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術』です。
転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さんが、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験から、ベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめました。“きれいごと”抜きの仕事論に、「結局、すべての仕事で大事なのってコレだよね」と、社員や経営者、ベンチャーや大企業を問わず、共感する人が続出する異例の反響となっています。
この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「仕事で結果を出す人の習慣」についてお伝えします。

仕事で「やる気」がある人は少数派
「ベンチャーでバリバリ働いて結果を出したい!」
「過酷な環境で自分を磨いて成長したい!」
そんな思いを持ってベンチャーに入社した人がいたとしたら、それはもしかしたら少数派かもしれません。ベンチャーといえども主体的に働いている人はとても少ないからです。
「友人が勤めていてリファラルで声がかかったから」
「転職サイトに登録していたらスカウトメールが来たから」
ベンチャーへの転職支援で面談をしていると、こんな受け身の転職理由をいくつも聞きます。
受け身の人たちも「巻き込む」必要がある
「誘われた」ことはきっかけにすぎません。
本来であれば、そこから主体的に考え、そのうえで「この会社で働きたい」という意思を持って決断しなくてはいけませんが、そうではない人も多いのです。
ベンチャーといえども成果や成長へのモチベーションが高い人ばかりではなく、「誘われたから来た」といった受け身の理由で入社し、働いている人もいる。
この事実を受け止めたうえで、そんな人たちをも「巻き込んで」仕事を進めていかなくてはいけません。
「助けてもらえる人」に共通するたった1つの特徴
では、どのような人が職場の仲間を巻き込んで動かせるのでしょう。
「あの人はいいやつだ」と思われるような愛嬌があることは前提として、大切なのは、まずは自分から他者を助けることです。
採用支援サービスを展開するベンチャー「ビズリーチ」を創業した南壮一郎さんに、成功するうえでどんなことを心がけているのか質問したことがあります。そのときに彼はこう言いました。
「やっていただいたこと以上のことを返そう。そう思って行動してきた」
助けられた人は、きっといつかその恩を返してくれます。これまでに協力してくれた人が頭を下げてお願いしてきたら、何がなんでも協力してあげようとなります。
「情けは人の為ならず」という言葉もあります。
人に動いてもらいたいと思うなら、まずはあなたが人のために動きましょう。
「助けたい」と思われる人というのは、そのもっと何倍も何十倍も、他者にギブしてきた人なのです。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では他にも「なにがあっても結果を出す人の働き方」を多数紹介しています。)