「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文の一部を抜粋・再編集してお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

自称進学校が言いがちな「受験は団体戦」という言葉

 大学受験について僕が個人的に思っている違和感についてお話しします。それは「受験は団体戦」という言葉です。

 この言葉、僕は嘘だと思います。受験はどう見ても個人戦です。だって、公式戦である試験本番は自分だけなわけですから、どう考えても団体戦ではないですよね。

 きっと、この言葉を使う人は、「団体戦と考えてみんなで乗り越えよう!」という趣旨のことを言いたいのでしょうが、そうだとしても、受験に対する考え方や志望校は違うわけですから、決して団体戦ではありません。

 自称進学校を中心にこの考え方が当たり前のような空気がありますが、はっきりいっていいものではありません。

 この「団体戦」などという言葉があるから、受験の息苦しさやストレスが増すのです。

 たとえば、推薦組と一般組。一般組は推薦組のことを「楽ばっかりしやがって!」と言いますが、指定校推薦の場合は、そもそも2年半のあいだにサボらず勉強を続けたわけですから楽ではないでしょう。

 対する一般組も、これだけ入試方式があるなかで、オーソドックスに一発勝負に出られるわけですからすばらしい覚悟です。この選択に優劣などありません。

 とはいえ、このような価値観の違いは絶対に起こりますから、団体戦などと思うのはやめましょう。

同じ大学志望でも考え方やルートは異なる

 仮に「東大コース」という名目で同じ大学を目指していたとしても受ける科類は人それぞれですし、同じ科類だとしたらライバルという側面もあります。

 私立大学の早慶コースや関関同立コースなどでも同じです。私立ともなれば、学部も入試方法も本当に多岐に渡りますから、目指すべき大学が同じだからと言って無理やり団体戦にする必要はありません。

 仮に団体戦なのだとしたら、自分の志望校に先に推薦で決まった人のことを一般組は素直に仲間だと思えるのでしょうか。受験生は日々不安と闘っているわけですから、きっと推薦の人を見て、「先に決まっていいな...。自分は本当に受かるんだろうか」と、より心配が増すはずです(妬みとかではなく)。

 それなのにもかかわらず、団体戦などと言われてしまったら、無理やりにでも「いい空気」でいようとしなければならず、そのストレスは計り知れません。