「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文の一部を抜粋・再編集してお届けします。

「大人になれば学歴は関係ない!」は本当か
受験生である皆さんに、あらためて伝えたいことがあります。
「大人になれば学歴は関係ない!」なんてことは絶対にありません。
学歴フィルター、学閥などが存在する時点で関係ないわけないですし、皆さんだって早慶上理とMARCHだったらどっちが上なのか、言わないだけで序列をつけていますよね。残念ながらこれが世の中です。
巷には「学歴は関係ない! なにを成し遂げたかが重要なんだ!」と言う人がいますが、学歴だって、その人が頑張って受験をした末に成し遂げた非常に大きな成果です。
加えて、「学歴はめちゃくちゃ大事だ!」と、みんな口に出さないだけで、心の中では確実に思っています。というよりも、僕らの知らないところで選別されているんです。きっと東大生だって、口に出さないだけで僕のことを「なんだ。早稲田か」って思っていると思います(もちろんバカにするとかではなく)。人間なんてそんなものです。
少なくとも普通に大卒で有名企業に就職しようとしたら、多少なりとも学歴フィルターが存在するわけですから、「学歴はいらない!」と断言することはむずかしいはずです。
日本は「努力型社会」である
さて、ここで質問をします。皆さんが好きな大学にどこでも行けるとなったらどこに行きますか?
きっと、東大とか京大とかですよね。私立大学の場合でも早稲田や慶應、関西だったら同志社などに集中すると思います。人によってはハーバード大と答える人もいるでしょう。
では、加えて質問をしますが、その理由はなんでですか?
きっと、頭もよくて、社会的地位が高いからですよね。東大に行けば自分の能力も高められるうえに、社会からも評価されてやりたいことがしやすくなります。
最高じゃないですか。学歴があるだけで、随分と人生が楽になるわけですから、これほどいいものはありません。
「学歴フィルターや学閥が社会を悪くしている!」と言う大人がいますが、本当でしょうか。自分の目標に向かって努力した人たちによって形成される社会は「努力型社会」と十分に言えるのではないでしょうか。
もちろん、学歴以外の努力も当然賞賛されるべきですし、現在の世の中はちゃんと学歴以外でも評価されるようになっています。
あくまで、努力の1つの指標、能力の1つのとして「学歴」があるのだと僕は思います。