「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「うわっ、嫌な質問…」一発で嫌われる人が質問で使っている「2文字」の言葉とは?Photo: Adobe Stock

「なぜ?」は最悪の質問

 質問には、よい質問とよくない質問があります。

 よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。

 では、それがよくないのはどうしてでしょうか。

 まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。

 中でも「なぜ」を使うことによって、相手にプレッシャーを与えてしまうケースがあります。今回は、その典型的なケースについて紹介していきましょう。

「なぜ」は相手に強烈な圧を与える

 たとえば、みなさんの上司から、出社一番に次のように言われたとします。

「昨日頼んだ仕事まだ終わってないよね? なぜ、やってないの?」

 どのように感じるでしょうか。実際に「頼まれていた仕事が終わっていないこと自体はよくない」とはいえ、あなたは何か、理由を説明したり、弁解をしたくなるのではないかと思います。しかしそうは言っても、仮に上司から「言い訳はやめなさい!」と言われてしまっては、なんとも言い返せませんよね。

 いずれにしてもこの問いかけに対して、あなたは大きなプレッシャーを感じてしまうのではないかと思います。

「なぜ?」は言い訳を引き出す悪問

 私たち人間は、自分でも「よくなかったかなあ」と思っている行為に対して、「なぜ? どうして?」などと理由を直接に聞かれたら、とっさに言い訳してしまうようにできています。これは世界各国で文化の違いはあれど、人の中で生じる感情には大きな差はないようです。

 一度きりならまだしも、先ほどのような質問が上司から繰り返されたとして、あなたは上司と、よい関係・よいコミュニケーションを築くことができるでしょうか。これから、何でも素直に打ち明けられる関係が築かれていくでしょうか。大いに疑問ですよね。上司側にも、改善の余地があるわけです。

 つまり、「なぜ?どうして?」と人に聞くのは、相手に言い訳を言わせてしまう「悪い質問」になる可能性が高いのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部に書き下ろしを加えた原稿です)