「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ?」は最悪の質問
質問には、よい質問とよくない質問があります。
よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。
では、それがよくないのはどうしてでしょうか。まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。
同様に、その他のよくない質問の形式の例として、以前次のような「いつも質問」を紹介しました(過去記事)。
思い込みを事実と見誤ってしまうという意味で、良くない質問の1つでしたね。
しかし、実際の会話では、つい聞いてしまいたくなることもあると思います。今回は、「いつも質問」をどのように言い換えるか?について、紹介していきましょう。
日時を特定し、過去形に変える
たとえば、次のような質問があるとします。
典型的な「いつも質問」ですね。これでは、相手は思い込みを答えてしまいます。あなたもその思い込みに沿って会話をしているわけですから、事実ではなく、「解釈」にもとづく、空中戦の会話になってしまいますね。
ここは、あれこれ考える必要はありません。まずは事実質問の基本に沿って、「日時を特定」して「過去形で聞く」という共通の要件に従って、質問を作ってみましょう。
その日の午後以降に聞くのであれば、「今日のお昼は、どこで食べましたか?」となります。過去形ですね。まだお昼前なら、「昨日のお昼ご飯は?」とすればいいわけです。
さらに「その前は?」「その前は?」という具合に3、4日くらいのことを聞けば、大まかな傾向が浮かび上がります。
そうしているうちに、相手はいろいろと思い出し、「4日続けて外食ですね。しかもファストフードが2回。前は時々お弁当持ってきてたのに」などと言い出したら、次は話題を移して「弁当」についてさらに聞いていくというのが常道です。
その際には、「一番最近お弁当を持って来たのはいつだったか覚えてますか?」「どんなお弁当でしたか?(お弁当の中身などを聞く)」などと聞いていくわけです。
「いつも質問」を直せば、会話のズレがなくなる
改めてのおさらいになりますが、「いつも質問」の良くない点は、「思い込み」を事実と見誤ってしまうことです。「いつも~」という質問によって、「思い込み」を答えることになってしまい、正しい答えができなくなってしまうのです。
同様に、「いつもは」「普通は」「一般に」などなどを使った質問は、事実を尋ねているようでいて、実は、全く違うことを尋ねています。事実質問術は、こういった「会話のずれ」を解決の方向へ導くことができるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)