「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ?」は最悪の質問
質問には、よい質問とよくない質問があります。
よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。
では、それがよくないのはどうしてでしょうか。
まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。
実は、「なぜ」以外にも、「相手の思い込み」を引き出してしまうよくない質問があります。それが、次のような「どう質問」です。
今回はその理由について、考えていきましょう。
「正直に答えていいのか?」悩ませる
例えば、あなたの上司が個別にあなたを会議室に呼び出して、先ほどのように「何か、困っていることはある?」と聞いてきたとしましょう。あなたは、何と答えますか。
仮に困っていることがあったとして、「それを率直に話していいのか」悩んでしまうと思います。「自分の悩みだけど、この上司には言いづらい…」とか、「これを言うと、自分の査定に響きそう…」など、気にしてしまうでしょう。
「何か答えないと」と思わせてしまう
しかし、もし逆に「困ったことがない」ときはどうするでしょうか。目の前の上司がわざわざ時間を割いて何か聞こうとしているわけですから、「何もないです」と答えるのも、気が引けますよね。その上司に「◯◯さんは本音を話してくれない人だ」と思われてしまうリスクすらあります。
そうすると自然と、「何かそれらしい答えをしないと」と思ってしまうかもしれません。
相手に「答えやすい」質問をする
このように、「困ってることはある?」という質問は、相手にとって本音を話しづらかったり、忖度をさせてしまう質問です。
こういった場合には「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)のうち、相手が答えやすいであろう「事実質問」から入っていくとよいでしょう。まどろっこしいように思えるかもしれませんが、よい人間関係を築くためにも、これは重要です。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)