圧倒的成長を生み出す圧倒的な付加価値
起業家・エンジェル投資家として活躍し、YouTube出演も多い『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)の著者・成田修造氏は、パチンコ、麻雀、女、酒、タバコを欠かさず、ほぼニート状態の父親、それに母親が共依存するという複雑な家庭環境に育った。14歳のとき、父親が自己破産して失踪。貧しい生活を支えた母親は病に倒れ、半身不随に。苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄・成田悠輔がくれた本をきっかけに「起業」を志し、体当たりで起業家の道を歩むようになる。本書は人生の指南書であるとともに、何歳からでも組織に頼らず、副業・独立・起業でビジネスを展開するときには必須の心得を説く。これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。その思考法とノウハウを全公開する。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

スタートアップは「圧倒的成長」を目指す挑戦
スタートアップは、圧倒的成長を実現するために、すでに市場にあるものよりも圧倒的に付加価値の高いプロダクトを生むことにチャレンジします。
すでにあるプロダクトよりも何倍も便利、何倍も面白いという価値を創出するのです。今までにない技術や発想で勝負することになる分、不確実性があります。
スタートアップの成功の難易度が高いのは、このためです。
不確実性を受け入れ、乗り越える胆力が必要
成功するために必要なのは、消費者が求める付加価値の高いプロダクトを投入するセンスや経験。
そして、その不確実性を受け入れ、赤字が続く状況や急成長にともなう“成長痛”にも耐えられる胆力が求められます。
僕の経験――学生起業の挫折から学んだこと
僕が学生起業でアトコレを立ち上げたものの、お金の不安から志半ばで撤退してしまいましたが、そうした状況を乗り越えなければ、スタートアップを成功させることはできません。
メルカリも毎年100億円の赤字を出しながら成長
日本のスタートアップの成功例の最たるものとされるメルカリも、毎年のように100億円前後の赤字を出しながら、時価総額約3500億円(2025年4月4日時点)に成長してきました。
巨額の資金を先行投資しながら、圧倒的なスピードで成長を果たすことこそがスタートアップの使命なのです。
スタートアップは「大変だけど、本当にエキサイティング」
このスタートアップの世界に身を置いてきた1人として、「スタートアップは大変だけど、本当にエキサイティングだ」という実感を得ています。
社会に「まだない価値」を問い、世に出す
世の中にすでにあるプロダクトよりも付加価値が高いもの、消費者が「欲しい!」と思えるようなものを作り、世に問い、多額の資金を投入して圧倒的成長を目指す。
その過程で組織が拡大し、だからこそぶつかる難局もあります。
スタートアップの壁――仮説崩壊、資金難、人材流出
たとえば、ビジネスの仮説が外れてしまう、資金が尽きてしまう、重要人物が抜ける、競合他社が登場する、などといった問題はよく起きます。
困難の先にある「経済的リターン」と「経験の価値」
こうした問題に直面し、事業から撤退せざるを得なくなる可能性は常にあります。でも、だからこそ、それを乗り越えれば大きなリターンを得られるのです。
ここでいうリターンは、経済的なリターンはもちろん、ゼロから自分たちで何かをつくり上げたという経験の充実感も含みます。社会でまだ解決されていない課題を解決するというチャレンジは、必ずや自分の人生の大きな財産になるでしょう。
スケールの大きな挑戦こそ、スタートアップの魅力
簡単ではないのですが、スケールの大きなチャレンジができるということがスタートアップを立ち上げる大きな魅力です。
このスタートアップこそが、これからの日本という国全体のビッグテーマになります。年間10兆円をスタートアップに投資し、10万社つくり、ユニコーン企業を100社つくると、政府が宣言しているのです。
起業家精神を育てる国家戦略へ
起業についての教育を学校教育にとり入れ、日本と海外の架け橋となるような投資家もどんどん増やしていく。これは日本人の起業家精神が、芽吹く大きなチャンスです。
10代、20代の若い世代は、スタートアップ起業も視野に入れ、学業やキャリアの選択をしてほしいと思います。
いきなり起業しなくてもいい
いきなり起業する必要はありません。まず企業に就職して、副業をしたり社内起業をしたりしながら自分でビジネスを展開するきっかけづくりをし、場合によってはスタートアップに転職して経験を積み、スタートアップを起業するのもいいでしょう。
僕のように学生時代に起業して失敗したり、スタートアップ企業に就職したりするのも、いい経験だと思います。キャリアやタイミングは自分次第ですが、いずれにしてもスタートアップという存在をしっかり認識し、人生の選択肢に加えていただきたいと思います。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。