「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念してびーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴はなぜ必要?
――普段、Youtubeチャンネル・wakatte.TVなどで学歴の重要性を説かれていますが、どのような背景があるのでしょうか。
びーやま氏(以下、びーやま):まず、誤解してほしくないのは「学歴は人生のすべてではない」ということです。
僕も大学生や受験生、その親御さんにインタビューをしながらさまざまなコンテンツを発信していますが、「学歴だけあればいい」とは考えていません。
ただ、一方で「学歴がないとできないことも世の中には多い」ということを多くの受験生に知ってほしいなと思っています。そのため、学歴をテーマとしたコンテンツを発信しています。
――「学歴がないとできないことも世の中には多い」とは具体的にどんなことでしょうか。
びーやま:代表的なものとして「就職活動」が挙げられます。日本の就活市場ではまだまだ「学歴フィルター」が存在しますから、いい会社に入社しようとするならば、それなりの学歴が必要になります。
もちろん、学歴があったからといってその会社で活躍できるという保証はないですが、少なくとも学歴がなければ、新卒で入社するのはむずかしいと言えます。
転職などの中途採用であれば学歴は見られないこともありますが、それは学歴以上に実績が必要になりますから、当然簡単なことではありません。
こういったことを受験生には今うちから知っておいてほしいと思っています。
――なるほど。「大学受験が将来にどのようにつながっているか」ということがポイントなんですね。
びーやま:おっしゃる通りです。僕も地方の公立高校出身なのですが、高校生の頃はこういった社会の仕組みを知りませんでした。
そのため、有名企業に入るのは簡単だとも思っていましたし、学歴は将来になんの影響も与えないと思っていました。
しかし、今こうして社会に出てみると学歴がないとそもそも話も聞いてもらえないということも多く、学歴は「パスポート」の役割を果たしているんだなと感じます。パスポートと表現しているのは、それがあるだけではダメですが、ないと選択の幅が狭まるからです。
ですから、僕たちは「学歴だけあればいい」と思っているわけではなく、「学歴はあったほうがいい」というスタンスです。
偏差値にこだわらず、自分にあった大学に進学することは一番大事なことなのですが、「その先の未来にどのような影響があるか」もイメージしたうえで大学を選ぶのが重要だと考えています。