学歴は人生の選択肢を広げてくれる

――受験生だとそこまで将来をイメージできていない人も多いように思うのですが、その点はいかがでしょうか。

びーやま:そうですよね。僕も高校生のときは、なんとなく「イケてるビジネスパーソンになる」と考えていたので、よくわかります。

 ですが、そういった人ほど、いい大学に進学したほうがいいと僕は思います。

――なぜでしょうか。

びーやま:高学歴であればあるほど、進路選択の幅が広がるからです。たとえば、大学生になってから官僚の仕事に興味を持ったとしても、地元の私立大学に通っていたら官僚になれる確率は極めて低いでしょう。

 それは先ほどの学歴フィルターということもありますし、そもそも能力の差がありすぎて勝負にもならないということもあります。

 ほかの職業でも、高学歴であればあるほど、門前払いされる確率は下がっていきますから、大学生になってからやりたいことが見つかったときに軌道修正が簡単です。

 これは裏を返せば、「将来のことが決まっていないから、なんとなくこの大学」と、行ける大学を選んでしまうと、あとでやりたいことが見つかったときに、間に合わないことがほとんどということでもあります。

 もちろん、やりたいことが明確な学生は、偏差値うんぬんではなく、いきたい大学に行くのが正解ですが。

――たしかに。そういったケースはありますよね。

びーやま:そうなんです。いい大学に入っておけば、選べる選択肢は自然と広がっていくんです。

――そう聞くと、学歴は非常に大事なものですね。

 ただ、人生の面白いところは「学歴だけあればいい」わけではないところです。冒頭にもお答えしましたが、学歴だけで人生がどうにかなるわけでは当然なく、結局はどう努力をするのかが一番大事だとは思います。

 僕がこれまで見てきた人のなかにも「俺は高学歴だ!」といつまで経っても学歴しか誇るものがない大人はたくさんいました。同時に、そういった人がどんどんまわりに追い抜かれていくのも見てきました。そのたびに、「せっかくの高学歴が泣いているよ」と思っています。

「いい会社に入る」はある程度の目標にはなると思いますが、人生最大の目標ではないはずです。「その先でどんなことを成し遂げたいか」などが、最終的な目標なわけですから、結局は「努力」が人生のラストピースと言えるでしょう。

――「学歴を手に入れつつ、努力を重ねる」ことが大事なんですね。

びーやま:そうです。それでいうと、僕が言っていることはものすごく当たり前のことなのかもしれません。

「学歴は大事。なぜなら、人生の選択肢が広がるから。でも一番大事なのは努力を続けること。それだけで人生は豊かになるから」というのが僕の主張です。

 しかも、受験生のうちにわかりやすく努力できるイベントが受験でもありますから、多くの受験生には「大学受験」を通して、多くのことを学んでほしいと思います。

――よく理解できました。ありがとうございました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。