「60歳以降の仕事人生にも、ガイドが必要だ」――そう語るのは、リクルートワークス研究所の坂本貴志さん。高齢期の就労・賃金を専門とする坂本さんが、65歳以上・640万人のデータを分析し、まとめた書籍が『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』です。
定年退職=引退だった時代は終わり、いまや「定年後の仕事探し」を自分自身で行う時代がやってきました。本書では、実際に働いている人のデータを参照しながら、19カテゴリ、100種類の仕事を紹介。現役時代とは全く違う仕事選びのコツについても解説しています。
※この連載では、本書より一部を抜粋・編集して掲載します。

【定年後の仕事】職場に「65歳以上の割合が多い仕事」ランキング、1位は農業。では2位の「ひとりで気兼ねなくできる」との声が多かった職種は?Photo: Adobe Stock

 本書で紹介する職種の選定にあたっては、まず総務省「国勢調査」をもとに各職種の就業人数とその中における65歳以上の就業者が占める割合を算出し、高齢期の就業者が一定の数と割合で働いている職種を割り出すことで、「就業しやすい職種」19のカテゴリを特定した。

 その後、特定した職業の中で医師や弁護士、エンジニアなど特殊な資格や長期の就業経験を要するものを除いたうえで、シニアからでも始めやすくかつ無理なく働ける職業(つまり満足度の高い仕事)を選び、掲載を行っている。

 さらに本書では、各職業について、総務省統計局から総務省「就業構造基本調査」のオーダーメード集計を入手したうえで、各職種の年齢別の就業人口、高齢者比率、女性比率、65歳以上の就業者の週労働時間、年収、就業・雇用形態を算出している。

65歳以上の割合が多い1位は「農業」、2位はマイペースで働ける「施設管理」

 65歳以上の就業者の「割合」が多い職業の1位は、農業。農業は、「就業者数」でも1位で、高齢になっても働きやすい職種だと言えるだろう。

 2位の「施設管理」は、警備員と近い仕事で、より短時間で働きたい人や座れる仕事を探す人に向くのが施設管理だ。

 就業者は65歳以上比率が52.1%と非常に高く、中でも65~69歳の数が突出している。

 労働時間は短い傾向にあり、週に15~21時間働く人が30.7%と最も多い。週に2~3回のシフトや、午前中のみといった形態で勤務をする人が多いと考えられる。

 具体的な仕事内容は、マンション・アパート管理人、駐車場管理人、自転車駐輪場管理人、公共施設の管理人などがある。