新年度を迎えて1ヵ月が経ち、この春に社会人になった人や、新しい仕事を始めた人のなかには、慣れてきたと感じる人もいれば、「うまくいかないな」と悩んでいる人もいるのでは。仕事の人付き合いにおける「信頼されるコツ」をまとめた書籍記憶に残る人になるの著者である福島さんも、かつて同じ経験をしました。世界的ホテルチェーンのザ・リッツ・カールトンを経て、31歳でカード会社の営業になるも、当初は成績最下位に。今となって振り返ると、いくつもの「勘違い」をしていたそうです。
そこでこの記事では、福島さんに、新社会人や若手社会人がやりがちな「失敗」や「勘違い行動」についてお話しいただきました(ダイヤモンド社書籍編集局)。

仕事で「やらかした」とき、つい口にすると一発で信頼をなくす“地雷発言”ワースト1Photo: Adobe Stock

「悪いのは私じゃない!病」とは?

 若手社員がやりがちな「失敗」のひとつに、つい反射的に「聞いてませんでした」「知らなかったです」と言ってしまうというのがあります。

 僕は悪いのは私じゃない!病と呼んでいます。

 実際これ、自分もめちゃくちゃ言ってました。

 ホテルマンになったばかりの頃も、フリーター時代もそうでした。なにか失敗を指摘されると、「いや、それ聞いてません」と。

 自分の責任ではないって言ってばかりいました。

 たとえば、ホテルマン時代、お客様を大激怒させてしまったことがありました。甘いものが苦手なお客様に、良かれと思ってケーキをサプライズでお出ししてしまったんです。実はそれ、2回やってしまっていて……。

 当然、めちゃくちゃ怒られましたが、そのときの僕の反応も「お客様が甘い物が嫌いだなんて、そんなこと聞いてませんでした」だったんです。

 でも今振り返れば、それって完全に自分の落ち度なんですよ。「もしかしたら甘いモノが苦手な場合もあるかも」「確認した方がいいかも」など、仮説を立てて確認すればよかったわけで、僕がそれをしなかっただけです。聞いてなかったことを理由に、責任から逃げようとしていたんです。

「聞いてない」で損するのは、自分

 でも、あるとき気づいたんです。それで困るのって自分なんだと。

 だから僕はあるときから「自分の身は自分で守るしかない」と思って、保身のために、先輩や同僚にどんどん聞くようになりました。

 そうやって情報を自分から取りに行くようになると、それが保身だけじゃなく、お客様を感動させるための“材料”にもなるって気づいたんです。

 すると、さらに情報を集めたい、もっと共有したいと思うようになりました。逆説的ですけど、保身から始まった「能動的な情報収集」が、自分の成長につながりました。

あなたが「見ていない」ことを、上の人は「見ている」

 最近の若い方も同じような傾向があると聞きます。言われたことはきちんとやるけど、自分からは情報を取りに行かない。昔の僕と似たタイプが多いようです。

 いまのクライアント企業の経営者と話していても、同じ話がよく出ます。「若手がまったく情報を取りに来ない」って、皆さん口を揃えて言いますね。「情報はここに置いてあるよ」って伝えているのに、誰も見に来ない。Googleドライブに資料を置いていても、「アクセス履歴を見てると、誰も来てない」とか。

 逆に、深夜にファイルを見に来た人のログを見つけて「遅くまで頑張ってくれてたんだね、ありがとう」と声かけている経営者もいました。若手たちが「見ていない」ということを、上の人たちは「見ている」んです

なんでも「与えてもらえる時代」だからこそ、自ら「知ろう」とする

 Z世代は“与えられる”ことに慣れている、というのも背景にあるかもしれません。

 いろんな情報やサービスが“用意されている”のが当たり前の環境で育った。GoogleやAIが最適な答えを与えてくれる時代ですから、自分から取りに行く必要性を感じないのも納得できます。

 でも、だからこそ、これからはより「自分から動けるか」が重要になるはずです。

 これからの時代、情報は「待っていても手に入らない」場面が増えると思います。どんな職種でも、どんな立場でも、自分で動ける人が強い。

 だからこそ、若い人たちには「“知らなかった”じゃなく、“知ろうとしたか”が問われる時代だよ」と伝えたいですね。

(本稿は、書籍『記憶に残る人になる』の著者・福島靖さんへのインタビュー記事です。)

仕事で「やらかした」とき、つい口にすると一発で信頼をなくす“地雷発言”ワースト1福島 靖(ふくしま・やすし)
「福島靖事務所」代表
経営・営業コンサルティング、事業開発、講演、セミナー等を請け負う。居酒屋店員やバーテンダーなどを経て、24歳でザ・リッツ・カールトン東京に入社。31歳でアメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッドに入社し、法人営業を担当。お客様の記憶に残ることを目指し、1年で紹介数が激増。社内表彰されるほどの成績となり、全営業の上位5%にあたるシニア・セールス・プロフェッショナルになる。40歳で独立。『記憶に残る人になる』が初の著書。