写真はイメージです Photo:PIXTA
私立小学校受験に本気で取り組む富裕層の中には、子どものためを思って自分自身の“学歴ロンダリング”に励む親がいる。一見、体裁を取り繕う行為のように思えるが、この行動が家庭にもたらすポジティブな影響は非常に大きい。執事として、さまざまな富裕層家庭を見てきた中でそう感じている。(日本バトラー&コンシェルジュ代表取締役社長 新井直之)
子どものために
“学歴ロンダリング”までする!?
私は執事として、これまで多くの富裕層家庭にお仕えしてきました。
家庭の内部に入り、教育方針や家庭文化のあり方まで見ていると、富裕層にとっての小学校受験は、単なる入試ではなく「家の教育哲学を試される場」であることを強く感じます。
特に印象的なのが、子どもの小学校受験を機に、親自身が「学び直し」を始めるご家庭です。
大学や大学院に再入学し、学位を取り直す――いわゆる“学歴ロンダリング”ともいわれる行動をされる方もいます。
一見すると見栄や形式的な準備のように見えますが、実際にはそれが親の「教育への真剣さ」の表れであり、家庭教育の中核に深く関わってくるのです。
受験に有利になるとは言い切れないが
「保護者は高学歴が多い」のが現実
多くの有名私立小学校の入試では、願書に「保護者の最終学歴」や「職業」を記入する欄があります。
学校側は「学歴が合否に影響することはありません」と説明します。
確かに、形式的には学歴が直接の選考要素となることは少なく、親子面接の内容や、子どもの行動、学力、生活習慣、などが重視されます。
しかし、実際の入試現場や合格者の傾向を見ていくと、もう少し複雑な事情が見えてくるのです。







