“考えすぎ”から解放された
そんな感想が国内外から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも13,000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。今回はライターの照宮遼子氏に寄稿いただいた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【時間管理の罠】「一年中スケジュールがパンパンな人」の共通点・ワースト1Photo: Adobe Stock

忙しいのに満たされない理由

 メールを返し、会議に出て、資料をつくり、打ち合わせをこなす。気づけば夜になっていて、ベッドに倒れ込む日々。
「忙しい自分」に酔っているわけではない。ただ、何かが違う。充実感ではなく、消耗感だけが残る――そんな感覚に覚えがある人は少なくないかもしれない。

 また、職場では「忙しい」が口グセで休まない人がいる。
「健康や家族、成長は大切だ」と口では言うけれど、実際のスケジュールにはほとんど仕事としか書かれていない。
 そうなると結局、優先順位ではなく、反射神経で動いてしまうのが人間である。

 一方、私は毎月、カレンダーに週1回のジム通いを書き込み、毎日1万歩の散歩時間を確保できるよう仕事を調整している。
 これをやらないと、リモートワーカーの私はすぐに運動不足に陥り、健康に影響が出てしまうからだ。

世界的ベストセラーの教え

 この秋も日本で話題となっている、全世界150万部突破のベストセラー『STOP OVERTHINKING』の著者ニック・トレントン(行動心理学修士)もこう述べている。

自分の目標や優先順位を知らずに、時間管理について話しても意味がない。
時間管理がうまくいくか否かは、どんな結果を求めているかに左右される。
だから、まず自分が何に価値を置いているかを知ろう。

――『STOP OVERTHINKING』(P.106)より

 つまり、問題は「忙しさ」そのものではない。
何に価値を置いているか」があいまいなまま動いていることが原因なのだ。

 私の場合、大切にしている価値観は「健康」なので、先に運動時間を確保し、その後で仕事のスケジュールを調整する。
 すると、忙しくても不思議と心は満たされるのだ。
 逆に、価値観が不明確なまま仕事が忙しくなると、タスクは消化できても、心はいつまでたっても満たされない。
「今日も頑張った」ではなく、「今日も疲れた」で終わってしまう。

「いつもスケジュールパンパン」から抜け出すコツ

「健康が大事」なら、まず「健康を維持するための時間」を確保する。
「家族との時間を大切にしたい」なら、その予定を先に入れる。

 価値観は、言葉ではなくスケジュールで示すものだ。

 来週のカレンダーを開き、そこに何が書かれているか見てみよう。
 仕事ばかりなら、それが今のあなたの優先順位というわけだ。
 そして、「それでいいのか」と自分に問いかけてみる。

 もし答えが「NO」なら、まず自分が何に価値を置いて生きたいかを決め、それを先にスケジュールに入れる。
 仕事は、その後で調整すればいい。
 たったそれだけで、同じ忙しさでも、夜ベッドに倒れ込むときの感覚が変わってくる。
 そんな極めて大切なことを、本書はシンプルに教えてくれたのだ。あなたの生活にも大きな影響を与えるだろう。

(本稿は『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』に関する特別投稿です)