未来のことを考えながら大学を選ぼう
――びーやまさんもご出身は地方ですが、同じような理由で大学を選んだのでしょうか。
びーやま:そうですね。僕も就職の原理を細かく把握していたわけではないのですが、なんとなく都会に行ったほうが選択肢は広がるなと感じていました。
僕は茨城県の公立高校に通っていたんですが、その高校は当時、「国公立大学至上主義」で、とにかく「地元の茨城大学に行け! そうでなくても別の地域の国公立大学に!」みたいな雰囲気だったんです。なので、進路指導も「この先もずっと地元の茨城にいることが前提」で話が進んでいくんです。
でも、僕はもっと広い世界を見てみたいと思って最終的には早稲田大学を志望しました。そうすることで、なれる職業の幅も広がると思っていましたし、得られるものも大きんじゃないのかなって。
――地方の高校あるあるな気がしますね。
びーやま:おっしゃる通りですね。先生たちもそこに悪気なんかないのもわかっているんですけど、「俺はこのまま一生茨城で人生を過ごすわけ?」っていう違和感は感じましたね。もちろん地元は好きですけど、それとこれとは別じゃないですか。
やっぱり大学選択って、10代における最大の選択ですから、そのときだけではなくて、先のことも考えて選ぶべきだと思うんです。
仮に地方の大学から東京で就職しようとしても、そもそも移動にお金も時間も相当かかりますから、そのあたりも考慮する必要がありますし。
――だから、「やりたいこと」が判断基準なんですね。
びーやま:そういうことです。都会の有名私立に入れば、大学でやりたいことが見つかったときに軌道修正がしやすいんです。先ほどもお伝えしたように、選択肢は豊富ですし、移動も楽ですからあとからどうにでもなる。加えて、在学中にやりたいことが変わったとしても間に合いますよね。
こういったところが、都会の有名私立のメリットかと思います。
ですので、地方国公立がダメなんてことは決してないですが、「とりあえず」とか「国公立だからよさそう」みたいな理由で選ぶのはやめたほうがいいと思います。中途半端な判断は人生の選択肢を狭めかねません。
受験生には未来のことを考えながらそれぞれにあった選択をしてほしいなと思います。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。