「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「職場のコミュニケーションの問題を解決する質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「予算が足りない」どう返答する?
あなたが何かやりたい仕事があるのに、職場の上司からこのように言われてしまったら、あなたはどうしますか? 上司を説得しないと、あなたのやりたい仕事を実現することはできません。
私は書籍の中で、事実に絞って聞く質問術=「事実質問術」を紹介しています。実はこの質問術は、皆さんが職場やビジネスで日々直面しているコミュニケーションの悩みに、役に立つスキルなのです。
「なぜ?」を使ってはいけないのは、「相手の思い込みを引き出してしまうから」ということは過去記事で説明していますが、実は職場やビジネスも、さまざまな思い込みや解釈による「空中戦の会話」が多数、存在してしまっています。
今回はその真骨頂とも言える「解釈を揃え、地に足をつけて対話する技法」=事実質問術の一部について、紹介していきましょう。
解釈を「事実」に揃える1つの質問
事実質問術に沿って、この回答に対して返答してみましょう。
次のように答えるのが事実質問術における王道です。
「基本的すぎる」というように思った方も多いかもしれませんね。しかし、このような質問に対して、上司が正確な答えをすぐに出せるかどうかは微妙でしょう。単なる口癖になっているだけの場合もあります。こう聞かれて、具体的に答えられるはずはありません。
そもそもですが、逆にあなたも、事実に沿って正確にこの質問に答えることができるでしょうか。自分の経験を思い出してみてください。
上司と部下では、当然、見えている世界には差があります。予算が10万円足りないのか、100万円足りないのか、1000万円足りないのかで、解決のための道筋や、上司を説得する方法も当然、変わってきますよね。職場としての意思決定の大きさも変わるわけです。
上司には上司の事情があるわけですし、部下には部下にしかわからない事情があります。つまり、「予算が足りない」「そこをなんとか」というやり取りは、お互いの解釈が乱れ合う「会話の空中戦」になっている可能性が高いのです。
解決のために「事実を確認する」
こういった時は、事実に基づく対話=「地上戦」に引き戻して、地に足のついた対話にする必要があります。たとえば、疑問詞「How much(いくら)」は、具体的な金額を聞いているわけですから、基本的には事実に即した回答になるでしょう。つまり、「答えが1つに絞られる質問」というわけです。
問題解決において必要なのは、「現実と目標の距離」をはっきりさせることです。このように、まず現実と目標の距離をはっきりさせて、その後、予算がどれくらい足りないのかを明らかにする作業に移るのが、問題解決の手順というわけです。
逆に言えば、この距離がはっきりできなければ、問題には適切に対処できません。「〇〇が足りない」というあいまいな状況認識から即、対処行動に出ても、問題は決して解決しないのです。だから、「いくら足りないの?」と事実に絞って聞いていくしかないのです。
意外とできているようで、できていないことが多いのがこの「事実を確認する」作業です。本書で紹介する事実質問術は、職場のコミュニケーションにおいても強力な解決策となるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)