個性で戦うだけでは限界がある

――キャリアや人脈面でのメリットが非常に大きいということなんですね。

びーやま:そうですね。あとはシンプルに「頭がいい」のはいいことなんじゃないかなとも僕は思います。

 意味のない勉強なんてないですし、大学受験にしっかりと意味を見出して高学歴になるのは悪いことではないと思います。仮に「大学受験や大学での勉強は意味がない!」という意見があったとしても、やらないよりはやったほうがいいですし、できないよりはできたほうがいいです。

 なので、まとめると

・頭がよくなる
・いい環境で成長できる
・キャリアの可能性も広がる

の3つが高学歴になることの大きなメリットだと思います。

――どれも人生に役立つものばかりですね。

びーやま:ですよね。なので、大学進学を考えている受験生にはぜひこのあたりのことも頭に入れながら志望校を決めてほしいと思います。

 最近は「個性」が重視される教育や進路指導に変わってきたがゆえに、「偏差値以外も大事にしましょう」という空気が流れつつありますが、その「個性」を十分に発揮するためにはある程度学歴が必要になる場面は必ずきますから、そのあたりはしっかりと考慮してほしいです。

 高学歴になることのデメリットと言えば、受験勉強がそれなりに大変ということくらいですから、ぜひ前向きに検討してもらえるといいなと思います。学歴が人生のすべてでないのは当然のことですが、あったら便利なものであるのも間違いありません。

――よく理解できました。ありがとうございました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。