「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

受験生Photo : Adobe Stock

どうして高学歴になったほうがいいのか?

――びーやまさんは普段、学歴や大学受験に関する情報を発信されていますが、「高学歴になること」はそんなに重要なのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):批判を恐れずに言うと非常に重要です。なぜなら、学歴があるだけで、人生の選択肢は随分と広がるからです。

 こういったことを言う大人があまりいないので、僕も言うのに勇気がいりますが、基本的に世の中は高学歴の人たちによってつくられています。そうなると当然高学歴が有利になるような構造になっていきますから、自分もその仲間になっていくのがなにかと便利であるのは間違いありません。

――ですが、高学歴になれるのは一握りの人だけですよね。

びーやま:そんなことはありません。忘れてはいけないのが、人生レベルで考えると高学歴になるのはそこまで大変なことではないということです。

 大学受験は勉強する範囲が決まっていますし、合格に必要な点数も明確です。これは非常に頑張りやすいことなのではないでしょうか。

 大人になってから取り組む仕事は範囲も決まっていなければ、合格点もありません。どこまで頑張るかもどこを目指すかも自分自身で決めなければいけませんし、それが必ず成功するわけでもありません。

 そう考えたら大学受験は大変ではありますが、随分と報われやすいものです。しかも最近はさまざまな推薦入試がありますから、しっかりと情報を集めて戦略を立てれば高学歴には比較的に簡単になれます。

――その「高学歴」とはどのくらいをイメージすればいいのでしょうか。

びーやま:多少甘めにはなりますが、「名前の知られている大学」だと思ってください。もちろん、早慶と日東駒専を比べたら早慶のほうがなにかと有利に働きますが、日東駒専がダメかと言われたらそんなことはありません。

 偏差値は50を超えていますから、半分以上の受験生は日東駒専には入れないわけですし、それらの大学は経営者をはじめ多くの優秀な人材を輩出しています。「その大学を卒業したから損をする」ということはまずないでしょう。