「部下のやりたいこと」を第一に考える上司が、部下を不幸にする“たった1つの理由”写真はイメージです Photo:PIXTA

現代の管理職がこなすべき仕事は多岐にわたる。中でも、重要な仕事の一つとされているのが、部下のやりたいことを聞いてそれが実現できるようサポートしてあげるなど、「部下のキャリアに向き合う」ことだ。それをしてくれる上司は、部下にとって「良い上司」のように思えるが、本当にそうだろうか。(山田進太郎D&I財団 COO 石倉秀明)

★ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』が電子書籍になりました。詳しくはこちら

部下のキャリアに向き合う「良い上司」が
部下にとって残酷な存在になってしまうワケ

 管理職として部下がいたり、チームを引っ張る役割を務めていたりする人も少なくないだろう。

 現代の管理職はとにかく忙しい。自分もプレーヤーとして仕事を持ちながら、チームや部署の戦略を考えないといけないし、部下の教育・育成、稟議の承認や申請、チームビルディングのための施策など、総合格闘技のようなマルチスキルが求められている。

 その中でも、昨今非常に重視されているのが「部下のキャリアを導いてあげる」、「部下のやりたいこと(Will)を聞いて、それを実現する」ことである。

 確かに部下のキャリア形成に対して管理職は責任を持っているともいえるので、このようなことを考えていくことは重要であろう。

 また、現在では、会社から言われたことをやるだけではなく部下に自律的に動いてもらうためにも、その人のやりたいこと(Will)を聞いて、それに合わせた仕事の割り振りなどをすることが重要とされている。

 しかし、部下のキャリアに向き合うことを重視する上司は、本当に良い上司なのだろうか。

 一見、そのような上司は良い上司に見えるが、実は部下にとって残酷な上司になってしまう可能性もある。なぜなのか。