石倉秀明

山田進太郎D&I財団COO

いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。
ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の人気記事をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』が発売中。

「優秀そうに見えて仕事ができない人」を見抜くシンプルな方法
石倉秀明
「面接ではよかったのに、入社してもらったらイマイチだった……」。そんな経験をしたり、話を聞いたりしたことがある人も少なくないだろう。なぜ面接と入社後の評価にズレが生じてしまうのか。「人を見抜くのがうまい面接官」が必ず重視していたこととは。
「優秀そうに見えて仕事ができない人」を見抜くシンプルな方法
優秀な面接官が「10年後にどうなっていたい?」と質問しない納得の理由
石倉秀明
「10年後はどうなっていたいか」――キャリアを考えるとき、自然と将来を想像するかもしれない。しかし、転職を考えているなら、重要なのは過去だ。大手企業で人事・採用の責任者を務めた経験がある石倉秀明さんがその理由を解説する。
優秀な面接官が「10年後にどうなっていたい?」と質問しない納得の理由
面接で「最後に質問はありますか」と聞かれたときの〈絶対NGワード〉とは?
石倉秀明
採用面接でよく聞かれる質問の一つに「最後に質問はありますか」というものがある。いわゆる“逆質問”だ。人事はその答えをどのように評価しているのか。大手企業で人事・採用の責任者を務めた経験がある石倉秀明さんが解説する。
面接で「最後に質問はありますか」と聞かれたときの〈絶対NGワード〉とは?
仕事ができない人が固執して、仕事ができる人は使わない〈漢字2文字の思考グセ〉
石倉秀明
責任感があることは良いことだとされる。自分が至らなかった点を振り返るのはもちろん大事なことだ。しかし、そうした「自責思考」には大きな欠点が潜んでいる。それは何か。
仕事ができない人が固執して、仕事ができる人は使わない〈漢字2文字の思考グセ〉
上司が「こりゃ出世するな」と思う若手にある“3つの特徴”とは?
石倉秀明
仕事ができる若手社員には、どんな共通点があるのだろうか。仕事を頼んだときに上司が見ているポイントについて解説してもらった。ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。
上司が「こりゃ出世するな」と思う若手にある“3つの特徴”とは?
大企業でしか通用しない人の「決定的な特徴」
石倉秀明
転職後に活躍できる人と、イマイチ成果が出せない人。その違いはどんなところにあるのか。また、自分が転職しても通用するのかどうか、考える上でのヒントとは。ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。
大企業でしか通用しない人の「決定的な特徴」
残念なリーダーが本当の意味をカン違いしている「4文字の言葉」とは?
石倉秀明
ビジネスでは「仕組み化」が大事だとよく言われる。しかし、何でもかんでも仕組み化すればうまくいくというわけではない。仕組み化を成功させるポイントとは?ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。
残念なリーダーが本当の意味をカン違いしている「4文字の言葉」とは?
よい評価制度を作れば、社員が頑張って働く…それは幻想です。リーダーが知っておくべき衝撃の研究結果とは?
石倉秀明
従業員を評価する上では、評価の基準や理由が明確であることがとても重要だ。しかし、それだけでは不十分だ。今年発表された興味深い研究結果をもとに、その理由を見ていこう。
よい評価制度を作れば、社員が頑張って働く…それは幻想です。リーダーが知っておくべき衝撃の研究結果とは?
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」〈再配信〉
石倉秀明
出世するほどに社内でのポジションの数は減っていく。会社から評価され、順調に出世していく人が共通して持っている能力とは何だろうか。
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」〈再配信〉
部下に言いづらい指摘をするとき、デキる上司が最初に必ずやること
石倉秀明
部下へのフィードバックは上司にとって重要な仕事の一つだ。しかし、ネガティブな内容を伝えることが苦手だという人も少なくない。少し耳の痛い話をしなければいけないときは、二つのことを実践してみよう。ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。
部下に言いづらい指摘をするとき、デキる上司が最初に必ずやること
「二度と頼みたくない」仕事ができない人と、「次もお願いしたい」仕事ができる人の“決定的な違い”
石倉秀明
「二度と仕事をお願いしたくない……」と思われてしまう人の特徴は何か。「またこの人にお願いしたい」と思われるためのコツとは。ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。
「二度と頼みたくない」仕事ができない人と、「次もお願いしたい」仕事ができる人の“決定的な違い”
こりゃ致命的だわ…“問題児”の部下を放っておくとどうなる?上司にとって怖すぎる研究結果とは
石倉秀明
「ネガティブな発言ばかり」「言ったことをやらない」……問題のある部下を持ったとき、上司はどうすればいいのだろうか。対処を誤ると、組織全体が大きなダメージを被ることになる。
こりゃ致命的だわ…“問題児”の部下を放っておくとどうなる?上司にとって怖すぎる研究結果とは
「人望がある人」と「嫌われていないだけの人」の“決定的な違い”
石倉秀明
「あいついいやつなんだけどね」と言われながらも、なかなか出世できない人がいる。なぜ出世できないのか。「人望がある人」と「嫌われていないだけの人」の違いとは何なのか。ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。
「人望がある人」と「嫌われていないだけの人」の“決定的な違い”
仕事ができる人が新しい職場で絶対に言わない「NGワード」とは?
石倉秀明
転職先でも成果を出してうまくいく人と、イマイチ伸び悩む人。その違いはどんなところにあるのだろうか。ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。
仕事ができる人が新しい職場で絶対に言わない「NGワード」とは?
AI時代に“仕事熱心な人”が評価されなくなる根本的な理由
石倉秀明
生成AIを使ったツールが凄まじいスピードで進化している。仕事でAIを使うのが当たり前になる時代、評価されなくなるのはどんな人なのか。突き詰めて考えると、それは「仕事に熱心な人たち」だといえる。どういう意味なのか。
AI時代に“仕事熱心な人”が評価されなくなる根本的な理由
「暗黙のルール」に縛られないチームの上司が徹底する“たった1つのこと”
石倉秀明
ビジネス、経済、経営、マネジメント、スキルアップ、キャリア、マネーなど、ビジネスパーソンに役立つ情報をイラストや視覚でわかりやすくお伝えする「グラフィックニュース」。今回は「主体性のあるチームを作れる上司の特徴」について、ダイヤモンド・オンラインの連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の著者である石倉秀明さんが解説します。
「暗黙のルール」に縛られないチームの上司が徹底する“たった1つのこと”
面接で即バレ!組織を壊す「絶対に採用しちゃいけないNG人材」を見抜く方法とは?
石倉秀明
ビジネス、経済、経営、マネジメント、スキルアップ、キャリア、マネーなど、ビジネスパーソンに役立つ情報をイラストや視覚でわかりやすくお伝えする「グラフィックニュース」。今回は「絶対採用してはいけない人を見極めるコツ」について、ダイヤモンド・オンラインの連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の著者である石倉秀明さんが解説します。
面接で即バレ!組織を壊す「絶対に採用しちゃいけないNG人材」を見抜く方法とは?
「説得力のある人」がコッソリやっている第一印象で得する裏ワザ
石倉秀明
ビジネス、経済、経営、マネジメント、スキルアップ、キャリア、マネーなど、ビジネスパーソンに役立つ情報をイラストや視覚でわかりやすくお伝えする「グラフィックニュース」。今回は、仕事で「神コメント」を放てる人のシンプルな作法について解説します。
「説得力のある人」がコッソリやっている第一印象で得する裏ワザ
せっかく入った優秀な人材を生かせる上司と、生かせない上司の“たった1つの違い”
石倉秀明
中途採用などでチームに新たに加わった人材には、即戦力として活躍してほしいと多くのマネジャーが願っていることだろう。しかし、そうして期待されて入社したとしても、活躍できる人と実力を発揮できない人がいる。その差は、上司によるところが大きい。即戦力人材を生かせる上司と、生かせない上司の違いとは?
せっかく入った優秀な人材を生かせる上司と、生かせない上司の“たった1つの違い”
DeNA創業者・南場智子が若手に語った「デキるリーダーの条件」がド正論すぎて胸に刺さる〈2025上期・会員ベスト2〉
石倉秀明
31、32歳の頃。採用のリーダーを務めていたとき、当時の上司、DeNA創業者の南場智子さんに言われた言葉が今も胸に残っている。「もっとワガママに仕事をしないとダメ」――南場さんが意図することとは何だったのか。
DeNA創業者・南場智子が若手に語った「デキるリーダーの条件」がド正論すぎて胸に刺さる〈2025上期・会員ベスト2〉
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養