「親から『安定した大企業に就職しろ』と言われます。そんなに大企業にいくのが大切なんですか?」新卒就活で大切な企業選び。皆さんはどのように企業を選びますか?
新刊『脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、新卒就活における企業選びについて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

どんな会社が合うのかは人それぞれ
就活生から「親から安定した大企業に行けと言われるのですが…」と質問をいただくことがあります。
結論、安定した大企業に就職するのが正しいことも多いです。
というのも、業績が安定した企業のほうが、給料も高く、休みや福利厚生が充実している可能性が高いからです。
ただ、大企業の規律的な働き方が合わないという人がいるのも事実です。
安定した企業が合う人、合わない人、その差は何なのでしょうか。
「向上心・独立心の高さ」が1つのキーワードになると思います。
これまで多くの社会人を見てきたなかで、安定した企業が合わない人は、とにかく向上心や独立心が高いんですよね。向上心や独立心が高い人は、安定企業だけでなく、個人の裁量が大きい中小企業や成長が期待できるベンチャー企業も視野に入れると良いと思います。
ですがここで注意が必要なことがあります。
それは自分では向上心が高いと考えていても、意外とそこまで高くないケースも多いことです。
その場合、ベンチャー企業に入社しても合わずにすぐに安定した大企業に転職したくなる可能性があり、「ベンチャーから大手企業」への転職の難易度が高く、困る人も多いのです。
こうした事例だけを見ると、新卒から安定した大手企業にいった方が良いという意見もよく分かりますよね。
「安定した大企業」だけではなく視野に入れるとよい会社
次に、親から「安定した大企業にいきなさい」と言われても、心の中で「いや、そう簡単に言わないでよ」と多くの人が思います。
安定した大企業というのは、「知名度が高い東証プライム上場企業にいきなさい」といったニュアンスで話すことが多いと思うのですが、そうした企業の倍率はとんでもなく高いんですよね。
場合によっては1000倍を超える超人気企業もあって、そんな企業ばかり受けていては不採用が続き、自信をなくしてしまいます。就活生からの相談に乗ったときに、エントリーしている企業が10社すべて倍率が50倍超えというケースもありました。
だからこそ、大企業という括りをはずして、「安定した企業」も視野に入れるのが僕のおすすめです。
ここで使えるのが「営業利益率」です。
営業利益率は、売上に占める利益の割合を示した数字。
仮に1000万円の売上のあるラーメン屋があるとしましょう。人件費や材料費、家賃を合わせると900万円でした。つまり残った利益は100万円です。このときの営業利益率は10%となります。(100万円÷1000万円×100=10%)
拙書『脇役さんの就活攻略書』では、この営業利益率に着目することで、穴場の優良企業を探すことができると解説しました。
多くの就活本はこの営業利益率に言及していないのですが、企業の安定性や儲ける力を測るのに営業利益率は欠かせません。
営業利益率が高いということは、それだけ儲ける力がある証拠です。
反対にどれだけ売上が大きくても、営業利益率が低いと、人件費や原材料費の高騰ですぐに赤字になってしまうので、安定性は低いと考えることができます。
ちなみに高年収で有名なキーエンスの営業利益率は50%を超えます。
日本企業全体の営業利益率の平均は5~6%とされているので、キーエンスの営業利益率がいかに高いかが分かりますよね。
キーエンスの年収が高いのは、それだけの給料を払ってもまだまだ利益が残るからです。
単に「有名な企業」を安定企業だと考えるよりも、「何年にも渡り高い営業利益率を維持している企業」を安定企業だと考えた方が、倍率の低い穴場の企業を見つけることができるのでおすすめです。