「成功したのに不幸な人」に共通する漢字2文字の特徴とは?写真はイメージです Photo:PIXTA

お金がすべてか?それとも、大事なのは人とのつながりか?長年議論されている永遠のテーマだが、幸せを求めながら命をつなぎ続けてきた人類の歴史を辿っていくと、その答えはおのずと見えてくる。私たちが幸せを感じる条件とは?※本稿は、小林武彦『なぜヒトだけが幸せになれないのか』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。

農耕と定住がもたらしたのは
大きな安定と人口の増加

 700万年続いたヒトの進化の歴史の大部分は、狩猟と採集、移動の歴史であり、結果的にかなり方向性の決まった変化でした。直立二足歩行の裸のサルとして、常にベターを目指して、技術を進歩させてきました。

 といっても自然の猛威に左右される面は大きかったですし、常に危険と隣り合わせで、乳幼児の死亡率も高く、今と比べれば死からの距離感はかなり近かったと想像できます。

 基本的には食うこと、食われないこと、集団から追い出されないことで、「幸せ」を達成していました。要するに、普通に暮らせていれば、それで十分に幸せだったのです。

 ところが1万年くらい前から農耕を始めるようになると、状況は劇的に変化します。まず、収穫が不安定な狩猟・採集生活に比べ、農耕は安定しているというメリットがあります。これは「ベター」でした。

 農耕を始めて変化したことはもう1つあります。それは移動の生活から定住化したことです。定住化は移動が大変な乳幼児や妊婦、高齢者には多くの恩恵をもたらしたと思います。人口も増えました。

 さらに、私はこれが一番大きな変化だと思うのですが、定住化で財産が持てるようになったことです。