好きな寝方で寝るべき理由…快眠のカギは“べき論”より“自分軸”
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【夜中に何度か目が覚める】仰向け寝だけが正解じゃない…「自分の寝方×マットレス」で変わる睡眠の質Photo: Adobe Stock

「寝方」と「ゾーニング」はセットで考える

マットレスでは、体型・体格に応じて部位ごとに支持力を変える「ゾーニング」がオススメという話をしました。

加えて踏まえるべきなのは、「どういう寝方」をしているか

人は一晩で20回以上寝返りを打つ

寝方には仰向け寝・うつ伏せ寝・横向き寝という3つのタイプに大きく分かれ、それぞれにメリットとデメリットがあります。

とはいえ、私たちは一晩に平均20回以上も寝返りを打ちますから、夜寝てから朝起きるまで同じ姿勢で寝続ける人はいません。

そして、3つのタイプのどれでいちばん長く寝ているかには、長年培った習慣などにより個人差があります。

最初の姿勢と「本当の寝方」は違うことも

寝入るときが仰向け寝だからといって、寝ている間もずっと仰向け寝とは限りません。

仰向け寝は最初だけで、あとは横向け寝と半々くらいで寝ているということだってよくあります。

3通りの寝方をしてみて、もっともラクに感じて納得感が高いのが、メインの寝方だと考えて問題ないと思います。

「べき論」より「好きな寝方」を優先しよう

20代男性のお客様が来店されたとき、マットレスに“試し寝”してもらったときのこと。

「仰向け寝だけでなく、横向き寝も試してください」と伝えると、「えっ、横向き寝はよくないんじゃないですか?」と驚いた表情を浮かべました。

そういう“べき論”よりも、長年培った「自分自身にとっての好きな寝方」でないとぐっすり眠れません

試し寝するときは、自分の好きな寝方で試すのがオススメなのです。

ゾーニングの基本は「仰向け寝」

マットレスでのゾーニングは通常、仰向け寝を基本にしています。

寝ている間、大半が仰向け寝だろうという人は、仰向け寝をベースにしたゾーニングでいいでしょう。

横向き寝なら「肩と骨盤」への配慮を

一方、うつ伏せ寝や横向き寝が多そうなら、それなりの配慮が求められます。

横向き寝では、肩と骨盤の出っ張りに体圧が集中するうえに、仰向け寝やうつ伏せ寝と比べるとマットレスとの接地面積が半分以下になります。

圧力が分散されにくいのに、肩と骨盤という限られた部分にピンポイントで重荷が集中するのですから、そこはかなり軟らかめにしておくべきなのです。

脇腹の隙間が生む不快感を防ぐには?

横向き寝だと、肩と骨盤の間の脇腹に隙間が生じやすくなります。

そこで、肩のあたりを軟らかめにして少し沈み込むようにしておくと、脇腹がマットレスにピッタリついてくれるので、接地面積が広がって快適になります。

うつ伏せ寝には「胸と腰」を優しく支える工夫を

うつ伏せ寝が多いなら、圧迫されて負担がかかりやすい胸と腰の部分を軟らかくしておくことが求められます。

仰向け寝と比べると、腰への圧力は少なめになりますから、腰の部分をそれほど硬くしておく必要はありません

「うつ伏せ寝」は長時間には不向き

また、個人的な経験や好みはあるにせよ、うつ伏せ寝は長時間寝るには“ツラい姿勢”であることは踏まえておきましょう。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。