「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

「Fラン大学でも大卒は大卒」はいい考え方なのか。
――大学受験をテーマにした際、必ずと言っていいほど上がるのが「Fランク大学」という言葉です。この言葉に賛否はあると思いますが、大学のレベルにかかわらず「大卒」であることに変わりはありません。びーやまさんは、このことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):本人が努力をして進学した学校であれば、僕はそれが東大であれ、Fラン大学であれ、最高の選択だと思います。
加えて、普段Fラン大学には厳しめのことを言っていますが、その先にある逆境をちゃんと乗り越えることができるのであればいいと思います。これは慰めでもなんでもなく、本心でそう思っています。
――どういうことでしょうか。詳しくお聞かせください。
びーやま:基本的に、Fラン大学の学生というのは無気力なんです。もっといえば、自分のことを諦めてしまっているんです。
そのため、大学に入っても「意味がない」と辞めてしまうケースは多く、以前学生インタビューをした大学だと2年生に上がるときには20%が退学してしまっているというケースもありました。
こういった状況に陥るくらいなら、「大学にはいかなくていい」というのが普段の僕の主張です。しかし、その中でも、自分を諦めずに成長していく学生がいるのも事実です。
4年間サボる同級生の誘惑を振り切って資格の勉強に励んだり、語学に絞って勉強をしたりする学生は一定数います。そういった割り切り方をして、努力を続けられるのであればどんな大学でも僕はいい進学だと思います。
なぜなら、そもそも大学とは勉強する場所であり、その目的をしっかりと果たせているからです。