船片道3800円、駐車場5000円でガラガラ~大阪・関西万博のアクセス料金はどうしてこんなに高いのか十三船着場ができるはずだった場所に、それらしき施設は見当たらなかった

定期船がなくなり商業施設もできない

 十三船着場は阪急十三駅から徒歩10分足らず、新大阪駅からなら車で5分ほどの好立地だ。しかし、ゴールデンウイークに船着き場を訪れると、河川敷だけが広がり、船着き場らしき建物やにぎわい施設は見当たらない。護岸はコンクリートで固められ「係船柱」と呼ばれる船とロープを結ぶ支柱はあるが、その一部は水没していた。

 大阪市幹部のB氏に聞くと、こう説明した。

「事業に手を挙げた業者はありました。しかし、国際博覧会協会の桟橋の利用料金が高いことに加えて、万博の集客、動員に不安もあり、運航には至らなかった。定期船がないので、当然、十三よどがやテラスの商業施設も進めようがない」

船片道3800円、駐車場5000円でガラガラ~大阪・関西万博のアクセス料金はどうしてこんなに高いのか万博会場と「P&R駐車場」を結ぶシャトルバスは乗客ゼロで走っていた

乗客ゼロで運行するシャトルバス

 万博会場へのアクセスの悪さといえば、車もそうだ。

 万博会場には自家用車の乗り入れは認められておらず、夢洲には一般の来場者向けの駐車場もない。車で万博会場に行くためには、夢洲の対岸の舞洲などにある「P&R(パークアンドライド)駐車場」に車を留め、そこからシャトルバスに乗り換える必要がある。P&R駐車場は舞洲(収容9000台)、堺市(収容2000台)、兵庫県尼崎市(収容3000台)と3カ所あるが、その基本料金(バス代込み)は、舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円だ。

 ゴールデンウイーク中に万博の西ゲートにある「P&R駐車場」行きのバス乗り場を訪ねた。夕方、次々に「P&R駐車場」行きのバスが到着する。だが、乗客ゼロで発車していくバスが何台もあった。午後7時過ぎに舞洲行きのバスに乗る家族に聞くと、こうぼやいていた。

「舞洲に止めて5000円もとられて、めちゃ高い。まあ家族5人で行くから地下鉄よりは楽に行けるとそちらを選んだ。1人、2人なら絶対、地下鉄やろう。バス代込みと言ってもほんま高いわ」

 ちなみに、海をはさんで万博会場を一望できる舞洲のコインパーキングでは、1日の上限料金が1200円だった。5000円台の料金が相場とかけ離れているのがよくわかる。

 堺市の「P&R駐車場」を訪ねると、止まっている車はわずかだった。駐車場のスタッフによれば、

「万博へのシャトルバスにお客さんがゼロというのは珍しくない。たいていの人は『なんでこんな高いんや』と嘆いていますわ」

 とのこと。暇そうで、裏口でたばこを吸っているスタッフもいた。